モーツァルト「レクイエム」(モツレク) くまさん的解説

 「モツレク」って聞いて「モツ煮みたいでおいしそうだな」と、思ったあなた!それでいながら、「今度モツレクを聞くことになっちゃて、どんな曲か知りたいなー」と思って検索してここにたどりついたあなた!はい、正解!!そう、このページはまさにあなたのような方のためにあるんです。「モツレク」超初心者の方のためのページです!念のため一応言っておきますと、「モツレク」とは「モーツァルト作曲の『レクイエム』」のことで、ちょっと合唱系をやる方やクラシックファンの間では普通に言われる言葉です。その他にヴェルディやフォーレのレクイエムも有名でそれぞれ「ヴェルレク」「フォーレク」などと言われたりします。(この3つで、3大レクイエムと言われてたり)。で、2006年はモーツァルト生誕250周年の「モーツァルトイヤー」ですからあちこちで「モツレク」を初めモーツァルトの曲が演奏されます。それで、今までご縁のなかった方も「モツレク」を聴いてみる機会に恵まれたりして、ま、そんなときにはこのページをプリントアウトして持っていって読みながら聞くと、飽きません・・・って趣向です
 じゃ、次に「レクイエム」ってなによ?っていう話しですけどね。「鎮魂歌」って訳されたりしてますから「葬式の曲ね」と思った人!はい、半分正解。でも、それで「葬送行進曲」みたいな、重たーーーーくて、暗ーーーーーーぁい曲をイメージしてませんか?これ、実は違うんです。正確には「鎮魂歌」というより「死者のためのミサ曲」というのが正しくて、死んだ人が死後、神様から受ける罰を軽くしてもらい、永遠の光を与えられるように祈る・・・そういうミサのための曲なんですね。ですから、死者に向かってその魂を鎮めるための歌ではなくて、死者のために神に祈るための歌(曲)です。つまり、仏教的に「お鎮まりください」と死者に向かって唱えるのならたぶん静かで重い曲になるんでしょうけど、レクイエムの場合は死者が死後これから遭うであろう世界を歌っているので暗く重い曲ばかりじゃありません。そこには、最後の審判の日の光景が描かれ、不思議なラッパが鳴ったり、恐怖の大王が表れる激しい曲があったり、死者が嘆きながらよみがえって来る美しくも哀しい曲があったり・・・かと思うと、神を賛美する朗らかで明るい曲があったり、と、およそ日本人の感覚の「葬式の曲」とはかけ離れた、一種美しくも華やかな曲が多いものです。「葬式の曲だから、重くて退屈だろう」と思った方、聞いたら驚きますよ、きっと!
 さて、そうすると次は、「ミサ曲」ってなによ?って話しですね。ミサはキリスト教(主にカトリック)の神にお祈りをささげる儀式(典礼)のことと思ってください(お葬式とは限りません)。で、そこで歌われる声楽曲のことを「ミサ曲」って言います。「儀式」なので、ま、言ってみれば「式次第」があって、それぞれのところで歌う曲が決まっています。非常に大まかにいうと、「今日は○○のためのミサです」という始まりがあって、司祭様が入ってきて、その後決まり文句があって、そのミサ固有の言葉が語られる部分があって、神に感謝して、「パン」「ぶどう酒」をいただいて、平和を賛美して、解散・・・・くらいかな。ま、乱暴にたとえると、仏教の法事の際にお坊さんが入ってきて「今日は○○の法事です」って言って、会衆が「なむあびだぶつー」とか「なんみょーほーれんげきょー」とかって決まり文句を唱えて、そのあと説教があって、焼香などして、お供物もらって、解散・・・みたいなものと思ってください。(すみません、非常におおざっぱです。ここは「ミサ」の解説ページではなく、各宗派によってもやり方がちがうので、詳しくはWebなどで調べてください)。・・・で、そのミサの各パートでの決まり文句や、そのほかのその日のミサ固有の文句を歌にしたのが「ミサ曲」なのです。「決まり文句」には「キリエ・エレイソン(主よ・憐れみたまえ)」「クリステ・エレイソン(キリストよ憐れみたまえ)」とか「サンクトゥス(聖なるかな)」「ベネディクトゥス(祝せられますように)」「アニュス・デイ(神の子羊・平和への賛歌)」などがあります。
 で、ここでもう一度「レクイエム」ですが、「死者のためのミサ」の場合、他のミサとは若干様式が異なるので、(ま、お祭りとお葬式の違い・・とでもいいますか)固有の文が多かったり、その分決まり文句が削られていたりします。で、「死者のためのミサ」をなぜ「レクイエム」と言うかというと、冒頭で「レクイエム エテルナム(永遠の安息を)」と歌い出すからですね。ちなみに余談ですが、ミサ曲で用いられているこれらの言葉は「ラテン語」(「キリエ・エレイソン」の部分はギリシャ語)です。ただ、モーツァルトごろまでは、ミサの言葉に従って歌が作られていたのですが、それ以後になるとだんだん音楽的な意味が強くなり、同じ「レクイエム」と言っても使われている言葉が変わっていたり、一部分だけだったり、もはやラテン語ではなくて自国の言葉だったりするようになっていきます。ま、モツレクの話なので後世のことはおいといて・・・

アイコン

モツレクの生い立ちについてちょっとだけ

 まずはちょっとだけお堅いハナシをば。ま、よく「プログラムの解説」にあるよーなハナシですけど。

 まず、モツレクは、モーツァルトの絶筆の作品で未完です。すでに死の床にあったモーツァルトが途中まで作ったものを、弟子のジュスマイヤーが完成させたと言われています。これも有名な話ですが、このレクイエムは、とある貴族(シュトウパッハ伯爵という人だったらしい)が、匿名でモーツァルトに作曲を依頼したものらしいです。(映画「アマデウス」では、サリエリの依頼ということになってますが、どうやらそれは映画上のフィクションみたいです)。ただ、いずれにしても、モーツァルト自身はすでに病に侵されており、この作曲の依頼者を地獄からの死者のように思って、「自分のためのレクイエムのつもりで作曲している」と、彼自身が手紙に書いていたそうです。ちなみに、モーツァルトが絶筆したのは「ラクリモーザ(涙の日)」という曲の8小節目と言われていますが、この曲の出だしからここまでは、たしかに、最高に美しくも哀しくしかも甘美ともいえるメロディーが流れます。楽しみにしててくださいね。さてさて、では、前提知識はこのくらいにしておいて、ごいっしょに「モーツァルトのレクイエム、K.626」に耳を傾けましょう。(あ、お約束ですが、コンサート会場でこれを読みながら聴いている方、ページをめくる音にはお気をつけて。あと、ケータイとか時計のアラーム、切ってあります?今一度ご確認を!)ここから後は、読みながら聴けば楽しめるように、曲順に解説をつけてあります。また、ミサの儀式上のどこで歌われるのかも合わせて書いてありますので、どうぞ、教会堂の中にいるようなつもりで、ミサの典礼を想像しながら聴いてください。ほら、皆さんは石造りの少し暗い重厚な教会の礼拝堂にいます。目の前には十字架が、そこにはステンドグラスを通して、一筋の光が当たっています。さ、司祭が入ってきましたよ。いよいよミサの開始です!

アイコン

INTROITUS:入祭唱

 入祭唱(Introitus)は、ミサの「式次第」では、司祭が入ってきて開催の儀をおこなうところです。言葉どおり「イントロ」にあたる部分です。第1曲がそこで歌われます。

第1曲 Requiem:レクイエム

 美しく静かで重々しい、死の足音そのものが近づいてくるような前奏から始まります。そして、その足音が近づききったところで、まずバスの合唱による「レクイエム・エテルナム(永遠の安息を)」という言葉から歌がはじまります。バスの「レークイエム」の「レー」の部分、低音の一定な音で、死の世界の静けさや「無」そのものを現しているようですよね。この部分、一番最後の曲でまた出てきますから、覚えていてくださいね。さて、曲は「ドーミネ(主よ)」「ドーナ(どうか)」といった祈りの言葉が繰り返され、そして、一瞬非常にきれいで明るい「ルーチェアット(照らす)」という言葉で合唱の盛り上がりになります。暗い中に射す光が合唱の中に見えるでしょうか?その後は、ソプラノの美しい独唱で、「神よ、エルサレムではあなたへの賛歌が捧げられ・・・」と歌われ、その後でまた合唱が力強く「エクサウディ・・・(あなたへの祈りを聞きとどけてください!)」と歌います。その後、また「レクイエム」にもどりますが、今度はより「ドーナ(どうか)」「エーイス(彼に)」という言葉の繰り返しが強く歌われます。

合唱 Kyrie:キリエ

 楽譜ではつながっているのですが、ほとんど2曲目と言ってもいいくらい曲調が変わります。おそらくあらゆるミサでもっとも有名なフレーズ「キリエ・エレイソン(主よ憐れみたまえ)」「クリステ・エレイソン(キリストよ憐れみたまえ)」の繰り返しです。いわゆるミサの「決まり文句」の一つですね。前にも書きましたが、全曲ラテン語のミサの言葉の中っでこれだけがギリシャ語です。で、普通はキリエを3回、クリステを3回、またキリエを3回繰り返すのですが、モーツァルトはいきなり最初のバス合唱のキリエの直後に重ねてアルト合唱が「クリステ〜」と歌い始めます。曲は速いテンポでありながらどちらかというと淡々と旋律を複雑につぎつぎ重ねていく感じ(「フーガ」といいます)の作りです。あちこちから「キリエ」とか「クリステ」といった言葉が聞こえてくるはずです。曲は最後に向けて盛り上がって行き、一斉に「キリエ・エレイソン!」と言って終わります。

SEQENTIA:続誦

 この第2曲から、第7曲のラクリモーザまでを続誦(SEQENTIA)といい、これはまたレクイエム独特の言葉(固有文)です。最後の審判の様子を歌ったもので、「怒りの日」と題して描かれています。余談ですが、この1連の部分はあまりにも怖い描写なので、「死後の恐怖を不要に強調することはキリスト教本来の思想から反する」と言って後世ではミサの典礼からはずされてしまいます。ただ、この文は、実は3行ごとに脚韻がきれいに踏んであって、典礼文の傑作ともされているのです。これが歌われるのは、ミサの「式次第」の上では「ことばの典礼」にあたる部分で、本来は聖書を読んだりした部分でした。

第2曲 Dies irae:ディエス・イレ(その日は怒りの日)

 SECENTIAの最初の曲は、そのまま「ディエス・イレ(その日は怒りの日)」という曲です。「これから、怒りの日(最後の審判)の様子を歌います」といった、いわば表題のような曲で、非常に激しいオーケストラの上に、大波のように和音のきれいな合唱が付いています。オーケストラが激しいために、かなり怖さを表現されています。途中では、「クヮントゥス・・・」とバスの合唱が怖さを歌ったところにすぐ残りの合唱が「その日は怒りの日!」と掛け合いのようになったり、曲はどんどん盛り上がっていきます。もはや、「お葬式」のイメージとはかけ離れて、まるでドラマチックな映画でも見ているかのような曲。この曲の激しさは、一つの聴き所でしょう

第3曲 Tuba mirum:テューバミルム(不思議なラッパ)

 不思議なラッパが鳴り渡ると死者がつぎつぎとよみがえらされて、審判の王座の前に集められるという話を歌います。これは、最初のソロの曲で、トロンボーンが現すラッパの音にバスのソロから始まります。堂々としたバスのソロで「不思議なラッパが鳴ると・・・」と歌うと、その後になにが起こるのかを次々とテナー、アルト、ソプラノと順にソロの美しい旋律がつないでいきます。曲の最後は、ソリスト4人の美しいハーモニーです。

第4曲 Rex tremendae:レックス・トレメンデ(恐るべき御稜威(みいづ)の大王)

 次に目の前に現れるのは、最後の審判を行う恐るべき大王の姿です。ダンダンと打ち鳴らすような前奏に続いて、合唱の「レーーーーーックス!!!」という叫びとともに大王が目の前にその恐ろしい姿を現します。その後の、少しずつずらして歌われる合唱でその姿の偉大さ、恐ろしさが歌われます。しかし、その恐るべき大王は「救われるべき者を無償で救う王」でもあり、曲の最後で非常に美しい「サルバ・メ(英語ならsave me=私をお救い下さい)」というフレーズが2回繰り返されます。激しい曲の頭とは対照的に「フォンス・ピエタティス(慈悲の泉よ)・・・」という静かな言葉で曲は終わります

第5曲 Recordare:レコルダーレ(思い出して下さい)

 前の曲の静かな終わりにひきつづいて、美しい旋律の前奏が始まります。「慈悲深きイエスよ、思い出してください」「あなたの来臨は私たちのためであることを」「私たちをどうか滅ぼさないでください」と、ソリストが美しい旋律で次々に歌います。最初は2人ずつのハーモニーで、途中から4人のハーモニーとなる、モーツァルトの腕を感じさせる逸品です。

第6曲 Confutatis:コンフターティス(のろわれし者)

 この曲は、映画「アマデウス」の中で、死にかけたモーツァルトの元に馬車で駆け戻ってくるコンスタンツェの描写で使われていたので、印象に残っている人も多いかもしれないですね。夜の馬車のシーンと、モーツァルトのベッドのシーンが、激しく暗い男声と美しい女声の交互に出てくる曲に上手く合わせて使われていました。この曲の前半のこの対比の意味は、「のろわれし者が激しい炎に飲み込まれる時」という暗く激しい詩を男声合唱が歌い、「祝福された者たちと共に私を呼んでください」という美しい部分を女声がまるで天から降ってくるような合唱で歌っているのです。曲の後半は、「私は灰のように砕かれた心で、お願いします。終末の時をはからってください」と、ささやくように歌われて終わります。

第7曲 Lacrimosa:ラクリモーザ(涙の日)

 さて、お待ちかね、レクイエムの中でも最高傑作、本当に涙が出るほど美しいこの曲です。前奏を聴いただけで、その甘美さとその哀しみに、心を打たれるに違いありません。特に最初の8小節までの部分は、死の床にあったモーツァルトと見舞いに来た「魔笛」のソリストたちがいっしょに歌ってあまりの美しさに涙したという逸話まである・・・のもうなずける曲です。「涙の日、その日は、罪ある者が灰の中から裁きを受けるために甦る日です」・・と、ここで曲は一つの盛り上がりを見せて、モーツァルトは事切れたといいます。この後は、弟子のジュスマイヤーが続けていくのですが、極力モーツァルトの雰囲気を壊さないように上手に収めています。とくに後半、「ピエ・イエズ(慈悲深きイエスよ)」の部分は、すっと光のさすようなきれいな旋律で、ジュスマイヤーの腕も悪くないことを示しています。ここまでが、最後の審判の様子を表した続誦です。

OFFENTRIUM:奉献唱

 「パンはキリストの肉体、ぶどう酒はキリストの血」だということは聞いたことがあると思いますが、ミサでは、パンとぶどう酒をいただくことにより信者がキリストと共にあることを確認する、重要な儀式です。ここからの2曲が奉献唱で、この間に司祭がパンとぶどう酒を「生贄」の代わりに捧げます。このパンとぶどう酒は後で祈りによりキリストの肉と血となって、信者に分け与えられるのです。

第8曲 Domine Jesu:ドミネ・イエズ(主イエスよ)

 この曲は4つの部分で構成されて、途中で曲調が次々と変わります。最初が「ドーミネ・イエーズ(主、イエス・キリストよ)」と合唱全部で始まり、すぐに「レックスグローリエ(栄光の王よ)」と合唱が堂々と呼びかけたあと、「死せる信者の魂を救ってください」とテンポ良く続きます。次に曲調ががらっと変わり、非常に不安定に上下する合唱で彼等が「ネ・アブソルベアット・・・(冥府に落ちぬように)」とその不安を歌います。その後、「光」を表す部分に入ってちょっとソロパートになります。ソプラノから順々にソリストがきれいに入ってきて4声のハーモニーになる旋律です。そこでは、「セド・シグニフェル・・・(彼等の魂を聖なる光に導きますように)」と歌います。また、力強い合唱に戻って、「クヮムオーリム・アブラヘー(かつてあなたがアブラハムとその子孫に約束したように、私たちも救ってください!)」という追いかけっこの旋律が歌われて終わります。全体的にテンポの良い曲で、聞いてて飽きの来ない完成度の高い曲と言えるでしょう。

第9曲 Hostias:オスティアス(賛美の捧げ)

 次の曲は、非常に明るく雄大な出だしです。「賛美の生贄と祈りをささげます」と歌うのですが、合唱、特にソプラノの旋律が美しく「賛美」を意味しています。雲が晴れて天から光が射してくるような、非常におおらかな曲です。曲の途中でもどんどんと明るさが増していくような感じです。「主よかれらの魂を死から生へと移してください」と歌います。曲の後半は、「クヮムオーリム・・・(かつてあなたがアブラハムとその子孫に約束したように)」と前の曲の後半と似た旋律が歌われます。なお、この曲までが(ラクリモーザの後半を除き)旋律や骨格に関してはほぼ、モーツァルトによる作曲と言われています。(伴奏は一部ジュスマイヤーの手によりますが)。

SANCTUS:感謝の賛歌

 ミサの式次第では、奉献唱が終わると、祈りがあって「天使と共にあなたの栄光の賛歌を歌います」と言った後で、このサンクトゥスが高らかに歌われます。キリスト教の生死感では、「キリストによって生は死に打ち勝ち、死すべき者も信じれば復活し、天において永遠の命を与えられる」といったものがあるため、大変高揚した明るい音楽です。

第10曲 サンクトゥス(感謝の賛歌)

 「サンクトゥス、サンクトゥス、サンクトゥス(聖なるかな、聖なるかな、聖なるかな)」と3回唱えることから「三聖唱」とも言われる曲です。モツレク中、最も高揚し明るい曲です。出だしは、合唱が力いっぱい明るく歌い上げます。この曲全体が、いわゆる決まり文句(通常文)で、レクイエム以外のミサでも使われる言葉です。神の栄光を表すところの後、曲調が速くなり、これも決まり文句の「オザンナ・インエクシェルシス(いと高きところにホザンナ)」を歌います。ちなみに、この「ホザンナ」という言葉、「ハレルヤ」「アーメン」と共にキリスト教の中の謎の言葉の一つで、日本語に訳されることもあまりなくそのまま唱えられています。語源はヘブライ語の「ホシア・ナー(救いたまえ)」がラテン語化したもので、王に対しての歓呼の言葉であったようです。なお、この曲はモーツァルトの作曲ではありません。したがって、版によってはカットされている場合もあります。

第11曲 Benedictus:ベネディクトゥス(祝福されますように!)

 前の曲が、非常に高揚した出だしであるのに対して、この曲は静かにソロが歌います。「主の御名において来る者は祝福されますように」、と。これもミサの決まり文句です。ミサの「式次第」では、この曲を歌っている間に、司祭が「聖霊がこの場に来て捧げ物のパンとぶどう酒をキリストの肉と血に変えてくださる(聖変化)」ように祈るので、比較的静かな曲になっています。曲の後半は前の曲の後半と全く同じ「いと高きところにホザンナ」です。この曲もモーツァルトの作曲ではない部分です。

Agnus Dei:神羊誦

 ここからは、ミサの式次第では、いよいよキリストの肉と血となったパンとぶどう酒を切り分けて、いただく部分です。切り分けていただくことは、ま、「同じ釜の飯を食う」的な平和の意味もあるので、通常のミサでは「平和の賛歌」として歌われますが、死者のためのミサでは「彼らに安息を与えたまえ」という歌詞になっています。

第12曲 Agnus Dei:アニュス・デイ(神の子羊)

 アニュス・デイというのも実はミサの決まり文句(通常文)で、前述のとおり普通のミサでパンを切り分ける際の平和の賛歌として「アニュスデイ・ドーナ・ノービス・パーチェム(神の子羊よ、我等に平和を与えてください)」と歌われます。しかし、レクイエムでは「アニュスデイ・ドーナ・エーイス・レクイエム(神の子羊よ、彼等に安息を与えてください)」と歌います。この部分もジュスマイヤーの作なのですが、合唱が静かによびかけるように始まり、和声で徐々に歌い上げて行く旋律はなかなかに美しいものがあります。

Communio:コムニオ(聖体拝領唱)

 さて、ここからは、聞き覚えのある曲が戻ってきます。ジュスマイヤーは、どうやらどうしても師モーツァルトの作品で締めくくりたかったらしく、最後の曲は冒頭の1曲目の後半をそのまま歌詞を変えて使っています。ここは聖体となったパンとぶどう酒をいただくために歌われる部分で、「ルックス・エテルナ・ルーチェアト・エーイス(主よ、彼らを永遠の光で照らして下さい!)」というソプラノのソロ(1曲目のソプラノのソロと全く同じ旋律)から入ります。そのまま合唱も同じことを唱えます。そして、突如、冒頭の曲、あの死の世界を現した男声合唱の「レークイエム」がまた出てきます。この大いなる繰り返しは、「ヒトは結局死ぬものなのだ」ということなのでしょうか。それとも、「復活」につながる感覚の表現なのでしょうか。いずれにしても、「レクイエム・エテルナム(永遠の安息を)」という最初から出てきた言葉を繰り返し、「クム・サンクティス・ピーウス・エス(聖者たちと共にあなたは永遠に慈悲深くあるのですから)」という言葉と交互に出てきて、曲は最後最高に盛り上がって結びます。盛り上がっていながら、最後の和音は、なにか虚無感を感じさせる音です(和音の上下の音があって、真ん中の音が無いため・・・)。ここに、モーツァルトの「祈りの強さ」と「死の世界の無」が現されているような気がするのですが、いかがでしたか。

アイコン

 さて、他の「死者のためのミサ曲」としては、この後、出棺の曲(楽園へ)などがある場合もあるのですが、モーツァルトは(というかジュスマイヤーは)ここで終わりにしています。 なお、レクイエムの場合、その意味から「拍手をしない」という演奏会もありますので、注意をしてください。しかし、意味合いが「音楽会」ということが強い場合には、拍手をしてもいい場合もあります。ちょっと、一呼吸置いて周りに合わせた方が無難かもしれませんね。

 最後にラテン語のことなどをちょっと。 「ラテン語」って聞いて、正直引きません?ビビりますよね?どん引きですよね?正直くまもびびりましたよ、最初。でも、聞いてみると意外に英語やその他の外来語に似た様な音があったりするのです。ま、それも当然で、語源としてかなり残っている言葉ですからね。

 なお、歌詞の表記については、あえて「カタカナ」を用いました。・・・というのも、このページはあくまで、クラシックにもキリスト教にもそんなに詳しくない日本人がモツレクを楽しむために書いたので、曲中で「このように聞こえてくる音」というのを把握しやすいようにするためです。当然外国語ですから、カタカナの発音そのままではありません。また、ラテン語の場合「イタリア語的発音」「ドイツ語的発音」とあるらしく、同じモツレクでも演奏者によってちがって発音されることがあるようです。(例:「ラクリモーサ」「ラクリモーザ」などなど)。

アイコン


 (このページは、超初心者のためのページなので、大雑把である意味乱暴な表現、音楽学的や宗教上からはおかしなことも書いてあるかもしれませんが、そのあたりは目をつぶってください。とりあえず、クラシック音楽にもキリスト教にもあまり縁がないような方が、最低限モツレクを楽しむための知識が書いてあります。)


メール アイコン
メール

(上のアイコンをクリックして、注意を読んでから送ってください)
トップ アイコン
トップ

(ホームページに戻ります)