くま&ぱんだのモルディブ新婚旅行記8



 はやいもので、もう最終日の朝である。(正確には、明日が最終日だけど
朝の6:30にピックアップとかだから、何もする時間がない。)事実上は
今日が最終日。昨日後半のシュノーケリングの時に、また、やっぱりタンク
背負って潜りたい病になっていた私達は、今日は潜りまくるつもりで、朝
6:00に目覚ましをかけておいたのだ。なにしろ、ボードには6:40に
潜ったという記録があったりしたし、それだったら、早朝ダイブも体験して
みたいではないか、ということになったからだ。
 朝のサンライズVillaはいい。その名のとおり、窓から日の出が見
える。経度と時刻帯の関係だろうが、ここではちょうどこの時期、7:00
前後に水平線から日が昇る。部屋の窓からだと木の影になって、まるで、
ルネ・マグリットあたりが描きそうな風景になる。南国の木のなかにオレ
ンジ色に光る太陽。たぶん、かれら超現実派の人たちも、最初はこういう
風景を見てそこからヒントを得たのであろう。
 太陽がさしはじめると、急に鳥のさえずりが聞こえはじめるのは、まるで
絵にかいたような、パラダイスである。木々の鳥たちと、鳥小屋のインコの
掛け合いの合唱になる。急にもっとはっきりと鳥の歌声が聞きたくなって、
ベランダに出てみる。目の下の、日がやっと当たりはじめた浜には、もち
ろん人影はなく、たとえ全裸で出てもだれにも見られないし、したがって
だれの迷惑にもならない。目に入るのは、鳥の鳴く木と朝日と夜よりずっと
静かになっている海のみである。空気はまだ暑くなっておらず、冷房をか
けた部屋の中にいるのが馬鹿みたいである。
 手早く着替えて、ショップにと向かう。階段を降りると白い体長30cm
位のとかげが歩いている。立って歩く姿はまるで、一時期人気になったエリ
マキトカゲのようだが、その珍しい姿がかえってここに似合っている。色は
白。砂浜のカニにしても、浅い水中の魚にしても、白い砂の上に住む生物は
やはり白い。獲物を獲るのも逃げるのも保護色の方がいいのだろう。なんと
はなしに、とかげにあいさつをして、桟橋の方にむかう。レセプションも
人影が無く、まだ島内は寝ているようでもある。と、すでになにやら運んで
いるモルディブ人のスタッフが現れる。そのほかに砂の上を掃く人の姿も。
そういえば、人が歩く所は、たとえ木の下であろうと、大きな葉は落ちてお
らず、きちんとサンドカーペットになるようにしてある。今になって思い出す
のだが、某漫画の脇役のおじさんのように、いかにも自然にいつもその辺を
掃いていた人がいた。リゾートをリゾートらしく保つために多くの人が働いて
いるのだ。
 それにしても、現地人のスタッフは早起きだ。まだ、日本人や、マネー
ジャーが起きる前から、もう、ヴァドゥの島そのものを起こすために働いて
いる。桟橋の前まで行って見ると、ドーニの回りにも何人かのモルディブ人
スタッフが働いている。ドーニは海の民の生命線だ。発動機がついたことを
のぞけば、2千年昔からその中心的役割は変わっていない。人を乗せ、荷を
運ぶ。船尾に立って足で舵をとる。まっすぐ前を見る目がたよるのは、進行
方向を見さだめるための、船首につきだした長いツノだけだ。今でも、リ
ゾートの仕入れや、客の送り迎え、そしてダイビングやアイランドホッピング
などの観光収入のほとんどをドーニによってまかなう。早朝から、彼らは今日
一日、ドーニがトラブルなく働くように、メンテナンスを欠かさないのだ。
 さて、桟橋で彼らに「おはよう!」をいいつつ、ショップの前に行ってみ
ると、まだ、すべての扉がとざされており、8:30オープンになっている!
今日はドーニの都合でボートダイブが2本午前中にあるのだそうだ。我々は、
2本とも申込んであって、1本目のボートダイブの出発が8:50である。
オープンが8:30ではボートの前には潜れないではないか。なんとかして、
早朝のうちの北からの流れがヴァドゥChannellのきれいな水を運んで
きてくれているうちに潜れないものだろうか。ためしに、ボートスタッフに
聞いてみると、はたして、7:00すぎにはイントラさんたちが来ると言う
返事。なら一安心だ。われわれは、とりあえず、ショップの前のベンチにマ
スクなどを置いて、桟橋の先でのんびり待つことにした。
 朝日は、さきほどよりはだいぶ高くなり、今日もまた暑くなることを予感
させる。しかし、オレンジロードをひく太陽はまだまだ暑さより、美しさを
覚える。手前をドーニが一隻、マーレに仕入れにでもいくのだろうか。シル
エットになりながら、通過していく。
 足下の水を見下ろすと、まだまだ、水中には太陽の光が届いていない様子。
そうか。まあ、8:30までにセットダウンがすめば、15分でごはんを食べ、
8:50の船に間に合うな。だとすると、太陽が高い角度であればあるほど、
水中はきれいに見えるわけだから、まだ、あわてることはない。30分ほど、
さっくりもぐるとして、7:30にエントリー出来れば十分だ。ちょっと、
ひまつぶしに、昨日イントラさんから習ったヴァドゥ式の水の流れの見方を
ためしてみる。桟橋の上にたって、小砂利をひとつかみ水に投げ込む。砂利が
流されるスピードを見て....ううむ。なんか、昨日流速2と言っていた
時よりは速い気がするなあ。原始的だが、一目りょう然の計り方だ。
 桟橋にただたたずんでいるのにも飽きて、ちょっと鳥小屋の方に行ってみる。
すると、わざわざスタッフが後から追ってきて、ショップがオープンしたこと
を教えてくれる。なんて親切!早速、ボードにサインアップしてセットアップ
にかかる。まあ、ここでのダイビングも5本目なのでくまもパンダもかなり、
セットアップが要領よくなってきている。セットアップをしているうちに、
イントラさんが流れを見てくれた。流速は5段階の4!!やっぱり。かなり
速い。5段階の5だったら潜れないと言っていたので、これは潜れる限界の
流速だ。セットアップを終えて、例によってタンクとBCを桟橋からほうり
込むとおおっっ!!流れてく流れてく!これは、緩やかな川の流れほどもある
なあ。
 例によって、水に入ってバディチェックを終えると、軽くブリーフィング。
「昨日と流れが逆だから、チェックダイブの時のように桟橋の北から入って
北に向かって行くよ。流れが強いから、潜行の時から北向きに泳ぎながら潜
行しよう。よい?」
「はい、ついてくからね。」
うう、また返事は良いんだから。さてと、もしどうしても流れに逆らえない
ようだったら、桟橋の南端まで流されてそれでEXITしちゃえばよい。
幸いにして、昨日で桟橋の南端のEXITポイントは覚えたから。例の舞茸
さんご君まで、水深5m位を保って行けば危険はないはずだ。などと、考え
つつ泳ぎはじめようとすると、桟橋の上から声が降ってきた。「今日は、流
れがきついですから、桟橋の端まで浅いところを歩いていくと楽ですよ!」
イントラさんのお勧めにしたがって、歩いて行くことにする。ちょっと、心配
そうに見送ってくれた彼女を後に(そらあ心配だろう。18本と11本しか
経験がないダイバーなど、小学校低学年が二人で旅行しているようなもん
なんだから。)一度フィンを脱いで、ジャバジャバと水中を歩き始めた我々
であった。
 さて、初日にチェックダイブで潜った場所まで来て、潜行。ドロップオフを
のぞき込むと、まだ日が低いせいか海中は思ったより暗く、なんか深い青色
に見える。ただ、昨日までとちがって、浮遊物があまり見えず、右手遠くに
海底が丘状に盛り上がっているのがわかる。ドロップオフの反対側の斜面が
見えているのだ!この透明度はいったい!?水温は若干冷たい感じがする。
これは、朝だからというより、つよい流れに乗って、チャネルの深い所の水が
上がってきているからだろう。すぐに合図をして潜行開始。BCのエアを抜
くとすぐに頭を北に向けヘッドファーストで潜りはじめる。今回も前回開発
(?)した、「手繋ぎダイブ」をおこなおうと思っていたので(こうすれば
少なくともはぐれない)、パンダがちゃんとヘッドファーストになっている
ことを確認するとすぐに左手を出す。さすが、何度も潜行で苦労したパンダ
だけのことはある。また、くやしいが(くやしがるほどのことでもない?)
パンダの方が耳抜きだけは圧倒的に上手である。したがって、鼻をつまむ
ことすらせずに簡単にヘッドファーストでついてくる。
 なるほど、流れが強い。斜めになるようにもぐっているのに、リーフの斜面
を見ていると、ほぼ垂直に潜行していることがわかる。全く前に進んでない。
最初のチェックダイブの時のように、10mまで潜ると、とりあえずはそれ
以上潜行をあきらめ、とりあえず北進を開始することにした。これで、進め
ないようだったら、あきらめて徐々に浮上し、桟橋の南端でのEXITを考
えなくてはならない。いつもは、重くて苦労する大きなフィン(くまは初心
者のくせに、Sプロのジェットフィンを安さに負けて($80)C−カードを
とった日にサイパンで買ってしまったのでした。しかも、通常のサイズでは
足が入らずにサイズはXL!!)が、今回は役に立つ。足を大きくのばして、
まるで坂道を自転車で登るような勢いでこぐと、やっと進みはじめた!左手
で妻をしっかりひっぱる。まるで、これではSKIのときにスケーティングで
初心者をひっぱって進んでいるようなものだ。まあ、今回はどうせ短い時間で
上がるつもりだったので、空気はそんなに気にしなくていいものの、これでは
まるで激しく「運動」をしているみたいだ。あっという間に、心拍数が上がる
のがわかる。マスクにあたる水流を感じるので相当な対水速度になっているの
だろうと思う。
 さて、流れをさかのぼることしばし、ゆっくりと周りのさんごが後ろに
すぎてゆく。妻も、必死にフィンキックをしているが、それでもまわりの
景色はきちんと見る余裕はできてきたようだ。よしよし。おちついているな。
徐々に潜行し、やがて砂地の底にまで来る。ここは上層ほどは流れが強くない
ようだ。少し楽に進めるようになったところで、深度をみると、おっといけ
ない。25mをさしている。まあ、この深さまで潜ったことがないわけでは
ないが、一応PADIの規定ではわれわれOpenWaterダイバーは、
対処できるインストラクターがいないときは18mが最大水深だったはず。
 しかし、ここで、急浮上してはいけない。潜行よりも浮上が危険なことは、
わかっているはずだ。したがって、だまって、若干リーフよりに進路をとる。
これで少し浅い方向に向かうはずだ。
 朝の海は、暗い。まるで、ブラックライトの中のようだ。昼のように色彩が
なく、蝶々魚たちも青っぽく見える。しかし、透明度だけはやはりとびっきり
で、やがて正面に「広場」が見えてくる。ハウスリーフの北の端で、海流が
巻き込んで入ってくるところである。おおきな半円形の砂地で、ショップの
ボードで地図はみたものの、前回のチェックダイブではとても広場の反対の
「壁(リーフの斜面)」までは見えなかった。今回は、砂地全体が傾斜地に
なっている様子が俯瞰できる。そして、そこの中のあちこちに魚の群が。
いつものように海面から降ってくる明るい光がないので、まるで、アクア
リウムの中のような印象がある。ここは、水が大きく巻き込んでいるので
さっきほどは流れが強くない。あまり広場の北のはずれにまでいくと、外に
流されてしまうのだそうだが、底の砂地で遊んでいるだけなら、危険はない
はずだ。若干BCのエアを抜いて着底する。さっきから見えていたが、落ち
着いて改めて見てみると、そこは本当に藍色の海の底である。深度約20m。
目の前の妻以外はすべて魚と水の世界。
 実は今回のダイブでは、レストランの入り口に「For Fish」と
書いて置いてあったパンの耳をビニール袋に入れて持ってきたのだ。前に、
サイパンでソーセージの缶詰を水中で開けたことがあったが、ソーセージを
缶からつまみだすのも待てない様子で魚が寄ってきたものだった。ここの
魚影はサイパンとは比べ物にならないほど濃いので楽しみである。さっそく
BCのポケットからパンの袋を出す。ちょっと苦労して、ビニールをほどくと
最初は気が付かなかった魚だが、すぐにわさわさと寄ってくる。パンダにも
ひときれ、パンをわけてやると、彼女の方にも、どー。それもフィンほどの
大きさもあるやつまで寄ってきて、間違えてひとの指までかじる。前にも書
いたが、ここはさんごの保護のためにグローブは禁止されているので、(グ
ローブをしなければ、さんごなどにさわると痛いから、ダイバーもなるだけ
さわらないように気を付けるはずである。)魚にかじられるとかなり痛い。
まあ、魚のなかにはイシダイのようにさざえのからごとバリバリいっちゃう
のもいるから、へたにかじられると指の一本くらいもってかれてしまう。余
りにもわさわさと寄ってこられて、目の前が見えなくなってしまった所で、
くまはぱんの固まりをなげてしまう。ふわーっと浮いたパンを追って一瞬魚の
群の中心が移動し、あっというまにパンはすべて消費されてしまった。
 さて、残圧を確認すると100を切っている。そろそろ帰り時だ。やはり
来る時にえらくたくさんエアを消費している。まあ、今日はボートも2本
行くから朝のダイブはどちらにせよ、軽くすませておこう。エントリーした
桟橋の北端の近くのドロップオフには、リーフの斜面の途中水深5mくらい
のところからブイがつないであった。EXITの時はそこから綱を目印に
上がればいいことがわかっていたので、ながされている間に少しずつ浮上し、
水深5mのあたりをキープして行くことにする。ブラックライトの「広場」
を出て、また例によって手をつなぎ、ゆったりとフィンキックを続けながら、
少しずつ深度をあげる。予想通り、ほとんどドリフトダイブののりであっと
いうまに、エントリーポイントの近くまで流れていく。水深5mに到達して、
まだ1分もたたないうちにブイの綱がみえてきた。かなり斜めになっていて、
流れが強いことを示している。つなの根元につかまるようにして、あと2分。
一応、手をTの字にして安全停止の合図をおくってから、浮上前にちょっと
やすむ。なんか、「広場」から、あっという間に着いたようで、逆にこの2分
が妙に長ったらしい。とりあえず、3分を守ってから、「浮上しよう」の合図
をして、浮上。水面に顔を出してみると、太陽もかなり高くなり、ヴァドゥは
見慣れた熱帯の島の姿になっていた。



目次に戻る