くま&ぱんだのモルディブ新婚旅行記10



 島に帰ると、昼食である。午前中3本ももぐってさすがにくまもパンダも
はらぺこ動物家族。このままだと、善良なる島民があぶない!あ、ごめん。
パンダは笹食ってりゃ満足か(「私は、れっさーっぱんだなの!ぶぁきっ!」
by妻)。まあ、いずれにしても、くまは熊笹では満足しないど。早く食わ
せろ!うぉーうぉー!
 ご飯はいつものとおり、うみゃい。うるうる。とくに、アラビヤの血をひく
香り高いコーヒーと、インドの流れをくむ上品な紅茶、そして、南国独特の
フレッシュフルーツジュースはいつ飲んでも絶品である。まあ、このへんが、
流石、ヨーロッパ系リゾートと言ったところか。今日もまた、南国の太陽は
垂直に照り、白い砂に反射する。ただ、日本の黒い砂とちがって、砂自体が
触れなくなるほどには熱くならない。「焼けた砂」というのはあくまで日本の
表現なのだ。ここでは、あくまでもすべてがさわやかだ。
 さて、満腹になったところで、もうひともぐり。最後のダイビングはハウス
リーフだ。今朝がた潜った、早朝のブラックライトの中のような透明感のある
濃い青の海もいいが、やはりリーフにもぐるときは垂直に降る明るい光の中が
いい。今の時間なら、さんごに遊ぶ魚が色とりどりに見えるはずだ。運がよ
ければまだ、北からの澄んだ流れが多少は残っていて、透明度も若干いいかも
しれない。ううむ、新婚旅行であまり急いだりしたくないけど、これは一番
急いだ方がお徳かも。ごめんね、パンダ!肩を抱いている振りをして、妻の
体を押しながら若干早足に桟橋へと向かうくま。海の神様、明日帰っちゃう
二人のためにもうちょっとの間だけ、北からの流れを流しといてください
ましな。よろしく!
 はたして、桟橋に行って水に小砂利を投げこんで見ると、朝と同じく左から
流れている。それも、相当強い。これは、かなり最高のコンディションだ!
そろそろ、流れが南に変わる頃だから、ちょっとゆっくり支度をして、流れの
変り目ごろに潜るとといいに違いない。らっきぃ!例によって、二人で軽く
ブリーフィング。北からの流れだから、朝と同じように桟橋の北端からエン
トリーし、北にむかう。例の砂地の広場で遊んだ後、南にもどる。「そのとき
もし、流れがそんなに強くなくて、エアも十分に残っていたら、桟橋の南側
まで行ってみよう。そのへんは、水中で決めよう。」
 海中は予想したとおり、いままでで最高の状態だ。透明度は今朝方より、
若干落ちているのかも知れないが、明るい水中では、まるで対岸が見えている
のかとおもうほど、遠くの海底まで見通すことができる。いまだ、ナビゲー
ションをしながら、互いの位置の確認ができるほどには慣れてないので、また
例によって水中では手を繋いでいることにする。もう、大分見慣れたとはいえ
この青は地上のどこにいても見る事はできない。そして、右手の前方から、
悠然と現れた、ホワイトチップ。さすがに、サメの一族である。まるで巡回を
するが如きのその動きは悠然としていて、しかもシャープなその体のラインに
似合ったかなりの速度で右手の後方に消えて行った。和名は「ねむりぶか」
たしかに、サイパンではいつも海底で寝ているようにじっとしているか、円を
描いてまわっているだけだった。しかし、ここでは、海の強者の一族で有る
事をみせつけてくれる。パンダの手を若干強く握って注意をひくと、サメを
ゆびさしてみせる。
 「広場」には、あいも変わらず、ガーデンイール君がにょろにょろとその
愉快な姿を見せてくれている。ここに来て以来、砂地の海底では必ずといって
いいほどその姿を見かけた。そして、そのたびに両手のひとさし指を立てたり
曲げたりして即席の「ガーデンイールを見た?」のサインを出し合ってしまう。
ガーデンイールは砂地から最大20cmくらいはその紐のような体を出して、
にょろにょろと動いているのが普通だが、我々が、4、5mくらいまで近づ
くと、砂にひっこんでしまう。どんなに努力して、ほふく前進のように近づい
ても、さそうようにゆらゆらしている姿はまるで逃げ水のように、先にさきに
と遠退いてしまうのだ。たしかに、彼等のサイズからすれば、われわれの接近
は空全体をおおって近づくガメラのような恐怖感があるのかもしれないが。
したがって、ガーデンイールは何度も見ているが、いまだかつて、その姿を
間近にみたことがない。そういえば、ガーデンイールをアリの観察のように
してガラスの容器で飼うというジョークがあったっけ。ガラスの試験管の様な
ものに砂と水をいれたらこいつら幸せに住まうかなあ。まったく、こいつら
何考えて生きてるのかかいもくわからんものなあ。
 ガーデンイールに別れを告げると、くまとぱんだは「広場」をあとにする。
流れに乗って、ゆったりとリーフの斜面を見ながら南下すると、エントリー
ポイントまで戻ってくるのはあっと言う間だ。そこで互いの残圧をチェック。
くまは100、パンダは130ほど余らしている。さすがに、パンダは女性
だけあって、根本的に空気の消費量がだんちで少ない。まあ、いずれにせよ、
ふたりとも、十分なので桟橋の南端の方まで、行って見ることにする。ここ、
何百メートルかは、「未知の海域」だ。そこをただ、まっすぐ過ぎるだけで、
おなじみの巨大な舞茸型のさんごが見えて来るはずだとわかっていた。が、
「未知の海域」に入っていくのは、ちょうど、小さい頃に、いくらそこを
とおり過ぎれば自分の家の近所に出るとわかっていても、初めての小道では
どきどきしたような感覚である。なにが出てくるかわからない、実際は何も
出ないんだ、とわかっていたとしてもだ。なにも、おきるはずがない、何も。
 何も?じゃあ、前方のリーフのわきあがる、巨大な影はなんだ?まるで、
そこだけ、黒雲があるかのように、全長十数メートルもあるような濃い青色の
水。しかも、動いている!巨大なサメ?まさか、こんなところにいるはずない。
じゃあ、なにかの事故で重油かなにかがまかれたとか?いや、それなら海上に
漂うはずだ。しかし、流れがあるので、いまさら引きかえすのは困難である。
 近づくうちに、正体がわかった!全長数十メートルもの折り重なるように
して泳ぐ魚の群れだ。むかし読んだ絵本に、小さな魚が群れをつくって悪者の
大きい魚を脅して追い払うというのがあった(レオ・レオニ作「スイミー」)。
まさか、その作者がこんな光景を見たとも考えにくいが、実際「魚群」を初
めて見たものに与えられる威圧感はものすごいものがある。魚達は狭い間隔
でむれ、同じ方向に同じ速度で泳ぐ。群れの一番外側にいる魚の腹が時折鈍く
銀色に光る以外は、お互いが作る影の中に入っていて、その一帯だけ、えらく
暗い色に感じられる。やがて、我々が群れのすぐ脇を通ることになってしまっ
たので、一部群れが分断された格好になったが、とおり過ぎて振りかえると
また、もとの形にもどっていた。
 その、むれの後から現れたのは、ホワイトチップ。さきほどすれ違ったやつ
がもどってきたのだろうか。今度も我々の右前にあらわれた。ただ、今回は
やつの方が2、3m上方にいる。いくら人を襲わないとわかっていても、サメ
を下から見上げる形になるとかなり緊張する。パンダとつないだ左手がへたに
緊張を伝えたりしないように、細心の注意をはらう。こんなとき、まるで、
道でやっちゃんに会った時のように視線までついそらしてしまうのには、自分
でおかしくなってしまったが。やがて、ホワイトチップはまた、後方に消えて
行った。
 これで、あとはもうEXITポイントを見つけるだけだとおもいきや、今
度はえいの登場である。左手上方を海面を背景に、まるで巨大な鳥のように
ゆるやかに羽ばたいて泳ぐえい。昨日見た、丸いやつとはちがって、ひし形を
している。昨日のが、着陸した宇宙船のイメージだったとすると、今回のは
ステルス戦闘機である。それにしても、サメにしてもえいにしても、泳ぐ姿を
下から見上げたのは初めてだ。なにか海が3次元の世界なのをあらためて認識
させられる。やがて、えいははるか上方を遊弋するように通過し、後方に消え
て行った。
 さて、そろそろ、桟橋の南端近くまできているはず。徐々に深度を上げて
いるのでもうそろそろ、下側の「舞茸さんご」が見えるはず、と思っていると、
とつぜん後頭部のすぐ後ろあたりから爆発的な低音が湧きあがる。これは、
自然界の音ではない。マスク越しの狭い視野で見回すと、ほぼ直上をまるで
巨大葉巻型宇宙船のように通過するドーニの船底がみえる。すぐにドーニは
前方のリーフの斜面の上にかくれた。そうか、じゃあ、あそこが桟橋の南端に
あたるわけだ。らっき!そう思ってあらためて見てみると、おなじみになった
舞茸がみえはじめたところであった。それにしても、エンジン付の船はドーニ
のような小船でもあれだけ海中に騒音をまきちらしているのだ。いるかとお
友達になるには帆船がよいと昔読んだことが、いまさらながらに実感される。
 舞茸に到着したので、最後のEXITにかかる。モルディブの海となごりを
惜しむようにことさらゆっくりと浮上する。5mで安全停止3分。その間に、
あらためて海中の青を目に焼きつける。3分がたって、海上へ。ヤシの葉と、
青空のコントラストがまぶしい。こうして、我々のモルディブでのダイビング
は完了した。

 海からあがると、待望の水上コテージへの引っ越しが待っている。先程の
話では、2時すぎにはポーターが来てくれるということだったので、急いで
部屋にもどる。ウェットスーツや器材はショップにおいたままでいいので
昼に荷作りをしたスーツケースをポーターに渡してしまうと、あとは身軽な
もの。レセプションで鍵を交換し、ポーターに続いて水上コテージにつながる
橋に向かう。一度はあきらめて、いままでなるべく目に入れないようにして
いた、水上コテージである。それが、いまは、自分達の正当な宿泊施設として
目の前に有る。それも、こんな日が高いうちに。
 コテージの中は、また別世界である。ちょうど、スキーリゾートに民宿で
行ってスキーだけを楽しむのと、リゾートホテルに泊まるリゾートライフを
楽しむのとの違いがある。Villaも清潔で快適だった。クーラーも付いて
いたし、湯沸し機のついた、真水のシャワーもあった。ベランダもあり、木の
間越しに見る海も素敵だった。ダイビングの宿としては十分過ぎる施設である。
が、コテージはやはりリゾートである。クーラーのかわりに空調設備が、湯沸
しとは別に給湯設備がある。徒歩1分も離れていない島の反対側では、やっと
シャワーが浴びられるくらい(それでも十分贅沢だが)の湯しか出ないのに、
こちらでは浴槽になみなみと湯をくんでもあまりある、ふんだんな湯が使える。
デッキに出ると、そこは島と反対側。さりげなく置かれたデッキチェアにねそ
べって、島からの視線を気にすることもなく、夕日が沈みゆくのをただ、ひた
すらのんびりとながめることができる。そして、ひろびろとした床の真ん中に
1メートル4方のガラス箱が。こ、これがあの、うわさに聞く水上コテージに
しかないという、「あれ」だ。こ、これかあ。
 失礼。こほん。ええ、解説すると、床の真ん中が1m四方くらいの正方形に
切り取られていると思いねぇ。ここは「水上」コテージだから、当然魚が下を
泳いでいるのが見えるわけだ。そこに、上にだけ蓋があって、底がぬけたガ
ラスの箱を置いてある。これが、テーブルになっているわけだが、「ふた」に
相当するテーブルの上の面をあけると、いつでも好きな時に魚にえさをやる
ことができるようになっているのだ。その、発想も素敵なものだが、やしに
おおわれた若干暗い室内に下から海の反射光がさすのはロマンチックの極み
でもある。早速、持ってきたパン切れを落とすと高だが30cm程度の水深の
ところに魚が群がって来るのがよく見える。水面に一瞬浮いたパンはあっと
いう間に体長20cmくらいの魚たちの群の中に消えてしまった。

 さて、せっかく「水上」コテージに来たんだからということで、「売り」の
ひとつである、デッキから直接海に入れると言うのをためしてみることにする。
デッキに出るガラス戸をあけると、また、外は焼け付くような太陽の照り付
ける熱帯の午後3時。木製の茶色のデッキ全体が焼けている。こんな時、
リゾートに来慣れているヨーロッパの人々だったら、とりあえず、太陽を楽し
むんだろうが、どうも、目の前に海があるといろいろやってみたくなってし
まう、貧乏性のくまとパンダである。くまは早速、シュノーケルとフィンを
持って右手の階段を降りる。と、おおおおお!踊り場になんと、シャワーが
ついているではないか!さすが。いたれりつくせりの水上コテージ。
 デッキから階段をおりると、そこはもう海中。ただし、干潮であるのもあっ
て、水深は30cm程しかない。マスクとシュノーケルをつけて、フィンを
履いたパンダを見ると、まるで、足首まで水に漬かったペンギン。ううむ、
今度からこの格好を新種「ビキニ=パンダ=ペンギン」と名付けよう。
(「ビキニはくまが要望したから着たんじゃない!」ぶぁきっ!by妻)
へーへー、確かにおっさるとおりでございます。まあ、気をとりなおして、
水中、もとい水面へ。全く浅い水中なのに、白いさんごには色とりどりの魚
がいる。全くその数の多さにはおどろいてしまう。まあ、白い砂の上には白い
魚が多いのだが、さんごの下には青にピンクと黄色の横縞(魚の場合も人間
の洋服と同様に頭から尻尾にむかっている縞が縦縞で、そうでないのが横縞だ
そうな。したがって、魚の横縞って普通に泳いでいると縦に縞があるんだよね。
先日某ダイブショップで教えてもらった。)というど派手な魚もいたりして
なかなか浅い海と言えどあなどれない。
 波が無くて静かな海だから、海面にただ浮かんで水中を見ているだけで、
そこでの生命活動が見えてくる。直径30cm程度の白い小さなさんごの周り
を、体長1cmにも満たないような、それでいて、青緑に美しく輝く小魚が
無数に群れていたり。海中の砂が高さ10cm程度のいくつもの山に盛り上
がっていて、時々その頂上からまるで噴煙のように砂を吹き出していたり
(あれ、中になにがいるんだろう??)。
 すべてが、あかるい水深30−50cmの水中世界での話である。その、
箱庭のような世界の中で、われわれは水面に浮いた巨大な別世界の宇宙人。
我々がちょっと動くと、水中の砂の山はくずれてしまうし、立ってよろければ
軽くさんごなど踏み割られてしまうだろう。だから、水面にじっと浮いて、
時々手のひらで水をかいて若干の移動を試みるのみ。フィンどころか、我々の
腹や胸でさえ、気をつけてないとさんごを傷つけてしまうのだから。くまは、
夢中になって水中で写真をとる。明るいから、フラッシュは全く必要がない。
ここでは、水中の3次元世界に入っていくことはできないけれど、飽きるまで
世界全体を俯瞰し続けることができるから。
 このミニチュアの世界でも、王者はいる。やはりサメの一族である、ネコ
ザメだ。浜に立って見ている時はせいぜい飼い猫程度の大きさなので全くかわ
いい以外のなにものでもないのだが、いざ、自分が水中に顔をつけてその世界
のサイズに慣れてみると、実に威風堂々と泳ぎ回る。30cm程度のさんごの
「大木」の間をぬけ、直径数メートルのさんごの「森」の上を泳ぐ。小さく
てもその姿は完全にサメのもので、流線形で上下に偏平な体は、魚という
よりは、戦闘機を思わせる獰猛さが見て取れる。正面から迫って来られると、
サメ独特の横に開いた口に恐怖感を催される。結局、じっと見ていることが
できなかったのかも知れない。くまがぴくりと動いた瞬間、あわてて進路を
そらして逃げていったのは、サメのほうだった。そりゃあ、そうだよ。結局、
立ち上がってしまえばくまの足くらいしかない小さな魚なんだから。


注)文中「ネコザメ」と出てくるのは「ツマグロ(ブラックチップシャーク)」 の間違いです。当時、魚の名前に関する知識が非常に低かったことを物語って おります。(今も低いけど(^^;...) (2001/01作者自身に寄る訂正)
目次に戻る