明日は外泊の許可が出た!!
なんか、まだ3日目というのに、とてもうれしい。
なので、明日と明後日の土日はお見舞いはいらっしゃらないでください。
(...と、毎日日記を病棟から連載していた当時、注意書きをしておきました)
☆☆☆☆☆
外は寒さが若干和らいできたらしい。くまの病室は西向きで、日当たりも
良いので特に午後は室温があがる。それでなくても病院の中はあたたかく、
現状で熱もないので、Tシャツ一枚で過ごしている。
足元もスリッパだけで靴もはかないし。
こんなに長い間靴をはかない生活なんてした事....あるぞ!!!
そう!リゾートの生活に似ている(ある意味)
Tシャツ一枚で過ごせる。
足元はスリッパ(これがサンダルだといいんだが)
昼間から好きなときにベッドでごろごろ。
本や漫画読み放題!!
別に体もきつくないし....と、ここまで書いて、気が付いた!!
やばい。体がなまる!!
手術前に体力をつけとかなきゃならないのに、体がなまる...!
あわてて、階段を上る運動を始める。
毎日、の「スーフル」に加え、階段のぼりを一週間続けて、少しでも
体力をつけておくようにしよう。
☆☆☆☆☆
今日の朝食:
ご飯
煮こごり
大根ゆずあん煮
高野豆腐鶏肉スープ
フルーツ(グレープフルーツ)
牛乳
今日から食事が選択できる。昨日見舞いに来てくれた友人が、
食事の選択権があるということにえらく驚いていたけど。
煮こごりが、美味い!これを選んでよかった。
なんか、機内食みたいだね。「Chicken or Beef?」とかさ。
トレイがあったかいのまで似てるのはご愛嬌。
ただし、食事の選択は、あらかじめ2日前までに予約だけどね。
☆☆☆☆☆
先ほど隣の人のところに先生が来て、「手術が上手くいかなかっ
たら、足の切断です。」と告げて行く。隣の方は落ち着いた声で
「よろしくお願いします」と言っていたが、自分だったら、あんな
に落ち着いていられるだろうか。
たしかに、「それだって、生きるか死ぬかの病気に比べれば足の一本
くらい」という考え方もあるのかもしれない。実際、いろいろな闘病
日記には、もっと重い病気で、もっと明るく前向きに書いている方が
たくさんいらっしゃる。
くまは、確かに「軽い病気」ではないが、決して重い病気でもない。
やはり、入院生活を楽しく、前向きに過ごしていこう、と改めて思う。
今日はほとんど検査がない。
昼も普通に食べる。
今日から「せんたくめにゅー(選択メニュー)」である。
選べるのがうれしい。
☆☆☆☆☆
昼食:
鯛ご飯
:和風ローストポーク
さつま芋りんご重ね煮
味噌汁
フルーツ(みかん)
なんか、味噌汁がひさびさで、美味い。
結構味噌汁は病院では出ないことに気が付く。
☆☆☆☆☆
だんだん、病院のペースというのもわかってきた。
朝、必要なら6:00過ぎに起こされて採血。しかし、その時点
で起きたくなければ、起きなくてもよい。うだうだー。
7時半頃に朝食。合図があると、配膳車まで歩く。その間に、
本当なら顔をあらって、歯磨きをしておくのだろう。
朝食が終わったころに、朝の看護婦さんの見回り。
かならず、「今日の担当です。よろしくお願いします。」と
声をかけてくれる。「○○さん、なにか変わったことはありますか?」
くまは、なにしろなにも問題がないので、「大丈夫です」と答える。
なんか、ベッドの上にあぐらをかいて挨拶をするのもなんだなーと
いうことで、むこうから挨拶をされるとついつい正座をして
「よろしくおねがいします」なんて深々と挨拶してしまう。
ま、起きられるうちだけの話だけどね。
そして、元気なうちは午前中は1Fの売店に行ったり食堂でコーヒーを
飲んだりしてすごしているうちに、11:30頃お昼。ちょっとうだうだ
していると2時頃午後の検温。そして3時を過ぎると、面会者がちらほら
やってくる。面会者が来始めると、ついつい廊下を気にしてしまうあたり、
なんかくまさんは、まだまださびしん坊?
気が付いてみると、面会時間になるまではベッドに普通に寝ているのに、
面会時間になるとベッドの足の方を頭にして(つまりそうすると廊下が
見えるのだ)腹ばいになって読書をしたりしている。われながら笑って
しまう。
今日は夕方に友人の作家がちょっと寄ってくれる。最新作を置いて行って
くれた。打ち合わせの前であるとかであまり時間がとれなかったが、
それでもうれしい。
そして、6:00頃になると夕食になる。
☆☆☆☆☆
夕食:
*
麦とろご飯。(とろろにはうずらの卵入り)
炒り鳥の梅酒煮
根三つ葉磯和え
フルーツ(キウイ)
実は、牛蒡ってそんなに好む野菜ではない....はず
なのだが、なぜかここで食べると美味しい。不思議だなぁ。
☆☆☆☆☆
食後に、妻がやってくる。
なんか、毎日会っているのに、結局妻の顔は見たいもの。
家族とはそんなものなのだろうか、やはり。
と、いっしょに友人のNM夫妻も見舞いに来てくれる。
それも、大量の本とDVDを持って来てくれた。今日はもう
妻以外には来ないものだと思っていたから、とてもうれしい。
どうやら、明日の土曜日に来てくれようとしていたらしいのだが、
明日、くまが帰宅日になってしまったので、急遽今日寄ってくれた
らしい。結局彼らは1時間ほど、面会時間の最後まで居てくれた。
☆☆☆☆☆
夜の過ごし方も徐々にわかってきた。
消灯時間は9:30だが、それで眠れなければ、談話室に行って
いてもOK。しばしば談話室は消灯時間後の患者の井戸端会議場
になる。結局今夜は5日に手術をするという小学校の先生(N先生)
と眠れないままに教育改革の話などをしてすごす。
なんとはなしに、普段の就寝時間ごろまで起きていて、やっと寝る。
明日は帰宅日♪
今日は帰宅日♪
たった3日いただけなのに、なんかとっても外出がうれしい。
☆☆☆☆☆
今朝の朝食:
バターロール
ブロッコリーサラダ(ゆで卵入り)
野菜スープ
フルーツ(オレンジ)
帰宅日だと思うと、なんかすごく食がすすむ。
サラダのドレッシングも普通の和風のやつなのだが、特別
美味しく感じる。
☆☆☆☆☆
朝食が終わって、一応、午前の巡回が終わると、のんびり
着替えて外出許可証を持ってナースステーションに行く。
まるで、期末試験が終わったときのように足取りが軽い。
とりあえず、まずは秋葉原に向かう。何が買いたいというの
ではない。ただただお店に入ってみたいだけ。
ひとわたり秋葉原を歩いたところで、ラーメンを食べて、
家に向かう。なんか、外をあたりまえに歩いている人に
とっては くま もただの通行人だが、こちらから見ると、
みんなとても「自由な人」に見える。なにせこちらは
「仮釈放」の身だ。
家に帰り着くと、妻が出迎えてくれる。
とにかく風呂に入りたい。とゆっくり風呂に入れてもらう。
読書をしながら音楽を聴いてのお風呂。これは我が家の特権。
その後、大好きな屋上に出てみる。空が広い。
それから、たわいもないおしゃべりをしながら、夕方になる
のを待つ。夕方は友人宅にて、いっしょに夕食。
友人は買ったばかりの一戸建ての新居に一昨日引越したばかり。
なんか、2階リビングのとても素敵な家。ちょっとだけ我が家
につくりが似ている。
帰宅後、素直に眠りにつく。
あたりまえに妻と自宅のベッドで寝ることのありがたさ。
....おやすみ...
病院でのくせでちょっと早めに目がさめる。
...といっても9時だが。
妻は連日の看病(というより病院通い)疲れか、まだ寝ている。
今日は日曜。せめて土日だけでも病院通いをさせなくてすむよう
にと思って今回外泊許可をとって帰ってきたのだが、やはり
よかった。来週は手術直後だから、絶対に帰宅なんてでき
ないしね。
朝ご飯は妻の手作り。うみゃい。
三楽病院の食事は不味くないけど、やはり妻の手作りには
どうやってもかなわない。
今日は一日のんびり過ごすことにする。床屋に行き、風呂に入り、
夕食は自分の誕生日の祝いを兼ねて父母と妻といっしょに、
焼肉屋へ。
しかし、なんと時の過ぎるのの早いこと。普通、リゾートなど
に行っているとこういう感覚を味わうが、まさか自宅にいる
時に「時間が過ぎるのが早い」と思う時が来ようとは思っても
みなかった。
一旦帰宅し、豆まきをする。節分だし。
ほんと、鬼や病魔は退散されたし!!
あっという間に出発の時間。ちょっと我侭を言って家内にも
病院まで来てもらう(と、言っても自分で運転したのだが。)
朝の通勤時間帯と違い、50分くらいであっという間に病院に。
病院に着くと、なにも変わってない。自分の「部屋」がある。
なんか「帰ってきてしまった」という感じ。別に落ち着くんだけ
ど、「自宅」ではないんだな。
見送り、ありがとね>妻
☆☆☆☆☆
夜は「Mrs. Doughtfire(ミセスダウト)」を談話室で見る。
この映画は、オレゴンにいたころ、何度も映画館で見た映画。
ロビン・ウィリアムズの演技と、笑いながら見てて、最後に、
ほろっとなりなんか暖かな気持ちになるのが好きだ。
ちょっと気持ちがあたたかくなってベッドに入った。
今日は東大病院にMG(重症筋無力症)の検査に行く日。
☆☆☆☆☆
今日の朝食
ご飯
納豆
焼きなすの酢漬け
帆立貝と白菜のスープ
フルーツ(オレンジ)
牛乳
☆☆☆☆☆
朝食が終わると、「点滴の固定テープ、かぶれないようにどれを
使うか決めますねー」といって、さまざまなテープを二の腕の
内側の柔らかなところに貼られる。パッチテストというやつだ。
へー。結構細かいことに注意してくれるんだなぁ。
テープを張ってくれた看護婦さん...(ちょっと小柄なFさんは、
くまの「担当看護婦」。明るくて、いつも、にこにこしながら、
話し掛けてくれる。入院時の説明も彼女からあった)...
彼女が言う「納豆の匂い、ぷんぷんですねー」
「あれ?納豆おきらいですか?」とくまが聞くと...
「いいえ。納豆は冷蔵庫に常備ですもの!」と元気な答え。
なんか、朝から元気な受け答えがあるとそれだけで、こちらも元気
になるような気がする。
☆☆☆☆☆
MG(重症筋無力症)は、胸腺の病気の合併症として一番先に
思い当たるものらしく、とりあえず、そのチェックをしに行く。
そのチェックのための「筋電図」というものの設備が東大病院に
あるらしく、そのためにバスに乗って本郷まで行く。
でも、設備が無い場合、他の病院を指定してそこまで検査をキチ
ンとやってもらえるという姿勢は、すごく患者を安心あせる。
しかし、その「筋電図」という検査、なんかとっても「痛い」ぞ。
首筋から肩口、二の腕と電極を貼られ、そこに電気を流される。
否応なく筋肉がびくびくと動く。それも例の「低周波治療気」と
いったもんじゃなく、ビチビチと跳ねてしまう感じ。
結局それを毎秒3回。10連発のパルスで調整した後、今度は、
その筋肉に力を入れ(つまり肩をすくめるように)させられる。
力を入れていると、先生が逆方向に押す。つまり、力比べのよう
にして筋肉に負荷をかける。その後で、例のパルス10連発を
1分後、2分後、3分後と計る。
結局MGの兆候はないということだったので、よかったよかった。
さて、東大病院を出た後はぶらぶらと歩いて三楽病院に帰る。
行きは聖橋からバスで数分だったが、今日は暖かだし、これで
手術前に外の空気を吸える最後のチャンス。だから、ことさら
ゆっくりと散歩。途中で神田明神に寄ってお参りをする。
ま、まさに「神頼み」ですなぁ。
その後はラーメンを食べて、病院へ。これで、本格的に入院生活。
☆☆☆☆☆

午後になってごろごろしていると、看護学校の生徒というのが
先生に付き添われてやってくる。
「あの〜。おくつろぎのところ申し訳ないのですが、血圧を測らせて
ください」
その後自己紹介も受ける。Aさん。
「あの、私、まだ看護婦のたまごの...にもなってないんです」
ををー。細胞分裂前か。話し方もまだぎこちないが、でもなんか
一生懸命な感じで、とてもかわいい。まさか、このAさんに、今後
すごく精神的に救われるとはこの時点では思ってもみなかった。
しかし、なんで、謀ったようにくまの好みの子が来るかね。(笑)
ちょっとどきどき。...と思ったら、血圧高いでやんの。
正直すぎ>くま
あたりまえだが、くま好みの子なので、妻にちょっと似て
いる。そのうち、妻も会うに決まっている。
あとでそのことを妻に話したら、日記に書くという。あー、
どうぞ書いてちょーだい。でも、こっちにも書いちゃうもんね。
正直だもの<くま
しかし、脈拍が高かったのは、決してその子にいつまでもドキドキ
してたんじゃなくて、1分も腕を空中に出していたからだと思うぞ。
ちょっと疲れたぜ。
15秒とかで計らんか、普通?(不整脈でもあった?)
☆☆☆☆☆
午後5時頃から、術式の説明があるということで、父母と妻が相次いで
病院に来てくれる。
さ、いよいよ、どんな手術になるのかの説明だ。どきどき。