メサイアを歌う上の注意事項
このページでは、くまがメサイアを歌う時に教わったこと、勉強したことを覚書風につらつらと書き並べてあります。なにしろ、くま自身が初心者ですから、すでに合唱のご経験のある方にとっては「あたりまえ」と思われることも多いとは思いますが、そこはご容赦ください。合唱の経験者にはあたりまえでも、初心者のくまにとっては、初めてでとまどったことはたくさんあったので、そのことを中心にここに記してあります。
また、指揮者や指導者の方の方針や主義によっては、ここに書いてあることと矛盾することも多いかと思います。が、とにかく大原則は指揮者の言うことに従うことです。合唱は、全体がまとまらなければ意味がありませんから。ここに書いてあることは、くま という素人の初心者が たった4,5回の経験で、数人の先生のおっしゃったことを並べただけです。ここを読んだからと言って知ったかぶりはせず、みなさんの指揮者の指示にしたがってください。(ここで、参考にさせていただいた情報は、ICUメサイア指揮者 長谷川先生、合唱指導&バス ソリスト 折田さん、第1回合唱副指揮者&第2回エキストラメンバー 富塚さん、第1,2回のメンバー 谷田さん、第2, 3回メンバー 門脇さんによるものです)
繰り返しますが、合唱はまとまりが大切です。みなさんの指揮者のおっしゃることに耳を傾け、また合唱中は指揮を注意深く見、周りの音を聞いてください。その意味でここに書いてあることで本当に全員に当てはまることは、1の「大原則」だけかもしれません。
ってなわけで、このページの情報は、基本的に「こんな歌い方(練習のやり方)もあるんだ」という参考程度にご覧ください。皆様が皆様の指揮者の下まとまって、すばらしい合唱になりますように。そのお手伝いになれば幸いです。
1.大原則
・指揮者の指示に従うこと
合唱はまとまりが大切です。必ず指揮者(指導者)の指示にしたがい、また、合唱中は指揮を見る努力をすること。
発音の仕方、発声の仕方、タイミング、強弱などは、その指揮者の表現方法の下にまとまる必要があります。場合によっては、楽譜から逸脱することすらありえます。そこで、必ず指揮者の指示を重視すること。練習時、指示は楽譜に鉛筆でメモし、忘れないようにすることです。特に重要なポイント、テンポが変わる所などは「指揮を見る」マークを決めて譜面に印をつけておくのも良いでしょう。
また、特に歌いだし数小節前からは指揮者に注目しておくことが肝要です。譜面にかじりついていてはいけません。歌いだす少し前(前の曲の後奏あたり)から気持ちを歌う曲の内容に合わせ(悲しい曲なのか、楽しい曲なのか、高揚する曲なのか、静かな曲なのか等)、喉やからだの各部分を歌う形にし、姿勢を良くし、指揮者に注目しつつ曲の出だしを待つのです。
(暗譜の場合を除き)指揮を見るためには、楽譜をなるべく高く掲げることが必要となると思います。楽譜は持ち上げ、一つの視野に楽譜と指揮が両方入るよう努力してください。本番演奏中、万が一ばらばらになりかけても、指揮さえ見ていればまたまとめてくれるはずです。しかし、指揮を見ていなければ、まとまりようがありません。なお、高く掲げた楽譜で口の前をふさいで声をさえぎらないように、楽譜はなるべく水平に持ちます。
2.練習参加時の注意
・遅刻はしない
遅刻をして練習場に入ると、練習がストップしてしまいます。遅刻はしないようにしましょう。ただし、じゃあ、遅刻を避けるために欠席して歯抜けに練習に参加する方がいいのか? というとそんなことはないですよね。欠席は遅刻よりさらに悪いです。ただ、ちょっとした気遣いでしないで済む遅刻は、しないようにしましょうね、ってことです。
これってあたりまえのことなんですけど、でも、趣味の分野なので、ついつい気が緩くなっちゃいますよね。気をつけましょうね。
なお、万が一遅刻者が入ってきても、練習中だったり先生のお話中だったら、遅刻者に対して気を使ってはいけません。
・柔らかい鉛筆持参で
指揮者(指導者)の注意や変更事項は、必ず楽譜に書き込みをしましょう。できれば、書き込みは柔らかい(2Bなど)の鉛筆がいいでしょう。注意事項は、合唱がまとまるにつれ変更になることもありえます。その場合に消せる方がいいのです。固い鉛筆だと消しにくいです。
・たくさん間違えよう
特に、音取り段階では、大きな声で歌い、たくさん間違えましょう。我々は素人で、趣味で参加しているんだから(最初は)間違えて当然です。最初のうちに間違いを指摘してもらっておけば、音取りの練習が終わったあと、格段に楽になります。最初にハズカシイからと小さい声で歌っていると、音取りが終わったあとでも自信を持って歌えなくなりますよ。本番で自信をもって歌えなかったら、本当に悲劇です。
また、声を大きく響かせて出す(頭声発声→「4.発声関連」参照)と、自分の声がはっきり聞こえて他のパートにつられにくくなります。特につられやすい人は、大きく頭で共鳴させるような声で歌いましょう。
・私語厳禁(他のパート練習時も)
あたりまえですが、練習中は私語厳禁です。他のパートが注意されていたり練習している時も、必ず自分のパートにかかわってくることですから、他人事ではなくて必ず自分に関係あることとして、聞いておくべきです。また、オーケストラやソリストと合わせるよになってからは、特にオーケストラのチューニングやソリストのオケ合わせの時に、たとえ「ないしょ話」でも邪魔になるということを、肝に銘じておいてください。
なお、たとえ合唱に関する内容であっても、隣の人にひそひそ聞くのはNGです。ひそひそ話は、内容にかかわらず「私語」です。指揮者も他の参加者も非常にいらつきますし、もし、指揮者が話しているような時であれば大変に失礼です。わからないことがあったら、ちゃんとタイミングを見て指揮者に堂々と質問しましょう。きちんと質問をすれば、同じ疑問を持っている人は他にもいるはずなので、あなたの質問は全員の役に立ちます。
3.発音関連
ここから先は、特に、指揮者の方の方針によって大きく変わります。ここに書いてあるのはあくまで、ICUでの長谷川先生の歌い方の方針です。また、主に発音に関しては、ICU合唱指導&バスのソリストである折田さんに教えていただいたことを中心に記述しています。
・子音をきちんと発音すること
たとえば、「God」のdの音がきこえないと「ごぉ」としか聞き取れません。それでなくてもホールは反響するし、合唱では余計に聞き取りにくいものです。ですから、自分達がdを発音しているつもりの数倍強く子音は発音すべきです。これはdに限ったことではありません。「and, God, Lord, him, Lamb, sheep, alive」 などの語尾は特に発音が聞き取りにくいです。
特に、我々ICUメサイアでは「現代イギリス英語」を基本としています。ですから、米語なら省略される音やリエゾンされてしまう音もきちんと発音するように心がけます。気持ちとしては、「ドイツ人になったつもりで」だそうです。
「reigneth」の th なども同様です。つばが飛ぶくらいきちんと発音しましょう。
なお、「現代イギリス英語」の模範の発音を
「メサイア合唱の歌詞の発音」のページ
で聴けるようにしてあります。参考にしてください。
・語尾の m の発音
「him」の m は発音が悪いと「貧」に聞こえてしまいます。ですから、間違っても「hin」と発音しないように、ちゃんと上下の唇を閉じて発音する必要があります。が、しかし「んマっ」というように唇で m をはじくことは、ICUではやりません。このあたりの方針は特に指揮者によるので、合唱の中であわせる必要があります。わからなければ、早めに指揮者や合唱指導者にたずねることです。
・音のリエゾンについて
Good Will などは「グッド・ウィル」と発音するか「グッウィル」と発音するか議論になるところです。が、ICUでは前述のとおり現代イギリス英語を基本とするので、d はきちんと発音します。(無論、日本語の「ど」になってしまっては意味がありません。米語的に「グッウィル」が言えるのが前提で、その上で間の d も発音するのです)。
また、間の d だけでなく「Will」 W をきちんと口をすぼめて突き出し発音することも大切です。日本語の「ウ」とは完全に違う[Wu] の音です。同様に L も日本語の「ル」にならないように。
いわゆる「米語」の発音よりは「英語」に近く発音したほうが、反響のある客席からは聴きやすいようです。ただ、これも無論指揮者の指示に従うことが大切です。
・過去形や過去分詞の「ed」について
たとえば、会話英語的には「healed」などは「ヒぃるドぅ」に近く「る」は普通は「L」だけの音ですね。でも、合唱ではわざと「e」を発音して「ヒーレッド」に近い発音をする歌い方があります。そうしないと、「L」が乗っている音符の音が出ないので。
この歌い方をする場合は、合唱の最初にいきなり出てくる「revealed」も「レッド」また、「turned」は「ネッド」に近い発音になります。また、過去形の語尾ではないですが、「risen」も「リーズン」ではなく「リーゼン」に近い発音をします。
・「r 」の発音について
for など or や er 等の語尾の r 以外の r は巻き舌発音をします。「glory」や「revealed」など。また「for ever」の1つ目の r もリエゾンして巻き舌になります。これも現代イギリス英語を基本とするためで、ICU以外の場合はまた別の発音になるかもしれません。
巻き舌発音とは「ルルルルル」(というより「Rrrrrrr」に近い、母音の無い音)と、下と上口蓋の間で連続音を出すことで、子供の頃に飛行機のプロペラの音を真似て出したこともあるかもしれません。なお、これができない人は「鳥っ虎っ鳥っ虎っ・・・」となるだけ早く言う練習をし、その次に「トリrっ、トラrっ」と「r」音をもう一つ付け加えるようにしてください。だんだん「Trrri, Trrra, Trrri, Trrra・・・」のような発音ができるようになってくれば、そのうち「Rrrrr」も出せるようになります。
・二重母音をきちんと
hostは「ホースト」ではなく「ホゥスト」。[ou]の音をきちんと出しましょう。(ただし、gloryなどは「グロゥリー」ではなくて「グローリー」に近い発音です。ニ重母音かどうか自信が無い場合は、きちんと確認することです。)
・「Surely」の発音について
第二部の合唱の2曲目 Surely He hath borne our griefs の出だしの発音です。「シュアリー」「ショアリー」「ショレリー」「ショーリー」などいろいろな発音があるようです。これも、指揮者の下、一つの音に統一されるべきです。ICUでは「ショーリー」に近い発音をすることにしています。
ただし「勝利!勝利!」と誤訳しないでねー(笑)
・「Halelujah」の発音について
第二部のラスト ハレルヤ の一番重要な言葉「Halelujah」発音です。これは、「Ha
」ではなくて「lu」にアクセントがあります。Ha-le-lu-jah という音節の、3番目がアクセントで、4番目の-jahでは軽く抜きます。
4.発声関連
この発声関連も、指揮者や合唱指導の方の方針によって大きく変わります。ここに書いてあるのはあくまで、ICUでの長谷川先生の歌い方の方針に基づき、ICU合唱指導&バスのソリストである折田さんに教えていただいたことを中心に記述しています。
・美しく響く音の出し方
「頭声発声」という言い方をしますが、喉に負担をかけず、頭蓋骨の中で響かせるような感じで出す声です。どなるような大声でなくても響いて、無理なく高音域やフォルティシモに対応できます。
一般的には、姿勢を良くし、上半身の力を抜き、まゆ,目,ほおを上げて、目と目の間に響きを集める感じで歌うとよいとされています。ICUではそれに加えて、「上あごから上は前に出し、下あごや喉は後ろに引くような気持ち」で喉のチューブ(管)を意識し、そこに音を響かせるような気持ちで歌うように(チューブがつぶれてしまわないように)と言われています。練習方法は、ボイストレーナーがいればその方の指示にしたがってください。
なお、くまは最初「頭声発声」と普通の大声の違いを全く理解していませんでした。その理解のためには、どなるような歌い方と頭声的発声の歌い方の違いを、CDやテープやトレーナーの方のお手本等で聴き取った後、次の練習をすると分かりやすいかもしれません。
○どなるような歌い方
少しあごを突き出して、口からただまっすぐ声を出す感じで歌ってみる。
○頭声的発声の歌い方
姿勢をよくして、頭の上方に響かせるように声を出して歌ってみる。気持ちあごは引き気味がいいかもしれない。
・音の高低と顔の上げ下げは逆に
高い音ほど喉が緊張(上半身を緊張させてはいけません。喉の中の話です)するので、喉のチューブ(管)を意識して顎を引き気味にします。また、逆に、低い音では自然に緩めるので、若干顔が上を向きます。つまり、音の上下に対して、顔の動きは逆に近い方が綺麗な発声になるはずです。無論、不自然な程高音部で下を向いたり、低音部で天を仰ぐ必要はないのですが、少なくとも高音部で上を向いてしまっては、良い音は出ません。また、低音部で下を向くと、のどが締まり、響く音が出ません。
・高い音の出だし
高い音の出だしは、もっと高い音のつもりで用意するようにといわれています。例えば、「And He Shall purify」や「For unto us a Child is born」 の出だしなどです。
一般に高い音の方が、喉が緊張しています(といっても力を入れてガチガチになれということじゃないですけど)。その高い音が出だしのときに、喉の形をその音の高さに合わせて用意をすると、(特に素人の場合)その音に正確に合いません。少し低い音が出て、そこから瞬間に正しい音を探すようなばらつきが出てしまいます。
だから、例えば上の「ド」からの出だしなら、そのさらにオクターブ上の「ド」を一旦発声して、その、喉の緊張を覚えておき、その形で喉をつくって用意をしてから歌い出すように練習します。これに慣れると一発で綺麗に出るようになります。同時に、前述しましたが、歌いだす少し前から気持ちを歌う曲の内容に合わせ、喉をはじめからだの各部分を歌う形にし、指揮者に注目しつつ曲の出だしを待ちます。
・「高低高」の音形
「高低高」という音形(ハレルヤのバス「God om-ni..」など)の場合は、一旦低い音に落ちたときに喉の緊張を緩めてしまうと、高い音にきれいにもどらなくなるので注意が必要です。喉の緊張は高い音(Godの音)のままで低い音(om)を出し、また先ほどの緊張のまま高い音(ni)を出すようにすれば、きれいに戻れます。
ただし、喉を緊張させても、固くなってしまってはダメ。
・「イ」や「エ」の母音の響かせ方
日本人は、「ア」や「オ」の音は綺麗にだせるのに、「イ」や「エ」を綺麗に響かせられないそうです。たしかに、「イ」や「エ」は難しいですよね。そして、ありがちなのが、少しでも綺麗に響かせようとして舌を緊張させ、喉の奥に引き込む形になってしまうのだそうです。そうすると喉の奥に舌根が引き込まれて、本人は口の中の容積がひろがったつもりでも、実は喉がつぶれていることが多いのだとか。
「ア」や「オ」と同じように「イ」や「エ」を響かせるためには、むしろ、舌の両端を上の両側の奥歯につけるくらい、舌を口の中の前に出す感じの方がいいです。特に高い音の場合は、もう、舌の先端が下の前歯の裏に押し付けられるくらいに。そうすれば、舌根が沈下せず、喉の奥はかえって開きます。実際、「エー」といいながら舌を出したりひっこめたりするとわかります。くまは、それを聞いてから革命的に「イ」「エ」の音が上手になりました。
しかし、少し歌い慣れて来ると、今度は逆に「イ」が一番良く響くようになるのですが、「ア」が一番難しくなります。というのも、「イ」は上記の状態が作りやすいのですが、「ア」はなまじ口中全体が広がるために、舌根を喉に落としやすいのです。こうなると、一見響いているようですが、いわゆる美しい「頭声」になりません。この状態はイタリアオペラなどの音楽用語で「カドゥート(壊れた)」と表現され、まさに「喉」という声楽の「楽器」が壊れてしまっている状態だそうです。その意味で、マリア・カーレスの本には、全ての発音の前に「イ(原文ではyやj音)」が付くように歌うようにと書いてあるそうです。
・メリスマ
メリスマ、難しいですよね。For unto us a Child is born などは、メリスマのせいで難曲になってます。(メリスマとは、例えばこの曲の「bor------------------n」のところで出てくるような、細かく上下する連続した音の部分です。)
練習には、「ハハハハハ」と笑うような発声を練習し、それに音を自然にあてはめていくようにと言われました。決して、呼吸を一音ごとに止めて発音しないように、と。ま、これもボイストレーナーがいたら、その指示にしたがうことが大切です。メリスマがばらばらだと、決まらないですものね。
・ピアニシモの時の口のあけ方
基本的に大きく口を開けて歌うのはいいことですが、例えばピアニシモの時でよく響く声を出したい時は意識的に口を半分以下に閉じて歌うことがあります。そのことにより、響きを変えないまま、音量だけを下げる効果があるわけです。ハミングに近い形で口をほとんど閉じて声を出し、徐々に口をあけていくと、綺麗なクレッシェンドになるでしょう。ただし、一つのテクニックなので、もしボイストレーナーの方針にそぐわない場合はトレーナーの指示に従ってください。
5.曲ごとの解釈と歌い方
この「曲ごとの解釈」は、指揮者の方の方針によって様々であり、それが合唱団の個性ともいうものです。指揮者によって、大きく違うことなので、ご参考までに。ここに書いてあるのはあくまで、ICUでの長谷川先生の解釈と方針です。なお、文章は、「第1回ICUメサイア」の合唱副指揮者である富塚さんがまとめてくださったものを元に構成しています。
・歌唱のスタイルは現代風
ICUでは、歌唱のスタイルは18世紀スタイルはとりません。これは、オーケストラがモダンであるためです。ただし、解釈では古楽研究の成果は取り入れて行きます。
・各曲の性格を歌い分ける
それぞれの曲のキャラクターの違いにきちんと対応する必要があります。そのためには曲や1曲の中でも性格の違う部分をきちんと把握し、歌い分ける意識が必要です。
歌詞の意味、メサイアの物語の中のその曲の役割などもよく理解してください。よければ、このサイトの「くま的解説」もご参照ください。
・本番でがんばり過ぎないように
2時間半はかかる長丁場なので、スタミナ配分を考えて歌うこと。多くの公演で"ハレルヤ"や"アーメン"までに声が疲れ、表現が荒くなってしまうのが見られます。
また男声の高いところは、ファルセット(裏声)でもかまいません。無理して和声を壊すような実声はいらないということです。
また、人数の多いパートは人数の少ないパートに合わせて歌うようにしましょう。
・第1部共通
「特に」がんばらないパート。軽く歌うこと。たっぷりと歌うのは第2部以降にとっておきましょう。ピアノを基本とし、最大でもメゾフォルテで歌います。
・「11 For unto us a Child is born」
「我々にひとりのみどり児が与えられた」と、誕生を喜ぶ歌、クリスマス物語の中核です。これは、その前のバスの暗いアリアとの対比をつけなくてはなりません。だから、明るく朗らかに歌う必要があります。ただし、曲中、「権威が彼の肩に載る(And the government shall be upon His shoulder)」というフレーズにだけは、「タターン、タターン、タターン...」という足を引きずるような上昇音階です。それもそのはず。ここは、「受難のリズム」という、ゴルゴダの丘に十字架を背負って登っていく ことを暗示している部分だからです。キリストの受難は、生まれながらにして決まっていたことをここで歌いこみます。
・第2部共通
第2部からはしっかり歌います。ただし、重くなりすぎないように注意します。また、第2部も中間過ぎから曲の調子が変わってきます。「受難の予言→復活の福音」。各曲の性格をきちんと歌い分けるようにしましょう。
・「21 Surely He hath borne our griefs」
私達ICUのメサイアでは、「全曲中もっとも激しい曲」と位置付けられています。「彼が担ったのは私達の病であり、彼が負ったのは私達の痛みであったのに...」という、ものすごく大きな哀しみを痛烈に合唱が歌います。強烈な悲嘆を私達が表現しえるかどうか、歌いこみにかかっています。
なお、この曲は「悲哀」を表すために、静かに歌うという解釈もあり、各合唱団でかなり歌い方が違うところです。
・「22 and with His stripes we are healed」
第2部、合唱3連続の2曲目「彼の受けた傷によって、我々は癒された」という、人々の後悔をうたう歌です。この曲の出だしは有名な「十字架の音形」になっています。出だしの「and with His stripes」は横に比較的平らな「and with」2音のあと、高音から一気に貫くように落ちる「His stripes」2音で十字架を形作っています。いやがおうにも暗い歌で、なおかつ 十字架を暗示するというからくりです。「stripes(傷)」とは、むろん鞭打ちのあとの縞の傷のことです。これらを意識し、しかも十字架の音形がくずれないように歌わないといけません。
・「23 All we like sheep have gone astray」
3連続の合唱曲の最後は、「私達は皆、羊のように惑い...(All we like sheep, have gone astray;)」と歌います。曲調は一転して明るく、羊のように惑う人々の馬鹿ばかしさを表現しています。あまりの明るさに楽しげに思えるほどですが、その「惑い(astray)、ばらばらさ」を上手に表現しなくてはなりません。また、最後に「その我々の罪を主は彼に負わせた(and the Lord hath laid on Him the iniquity of us all)」と重々しく結びます。ここはバスの合唱の聴かせどころ。andのところは、無声から有声音を少しずつ息の中に混ぜて出していくように、と難しい出だしを要求されています。
・「25 He trusted in God...」
メサイアの曲は、聖書の客観的な語りとしての詩句が多いのですが、この曲はキリストを嘲笑する人々のセリフです。人々の嘲笑、ののしりを表現する、激しい語調で歌うことが求められます。無論、あくまで「音楽」としてのコントロールは必要ですが。
・「30 Lift up your heads」
この曲は「問い」と「答え」の構成になっています。きちんとその「かけ合い」がわかるように呼応の関係を意識して歌います。漫然とならないように気をつけましょう。
・「37 Let us break」
地上の王たちが「我々は枷(かせ)を打ち壊して・・!」と勝手なことを言い合う様子を現している曲です。そのため、各パートはバラバラに「勝手な言い分」を歌う感じを出します。それだけに難曲なのですが、決してりきまないように。
出だしは特に難しいです。ソプラノとテノールは1小節目で必ず指揮者を見ていること。絶対に楽譜に目を向けていてはいけません。指揮の入り方を見ておくとそろいます。
・「47 Worthy is the Lamb 〜 Amen」
この曲を歌うころにはだいぶ疲れているはずです。ところが、Worthyの出だしの「ワー」の発声やAmenの出だしの「アー」の発声など何箇所かで、自分の声を立て直すことができるようになっています。これは、ヘンデルがオペラ作家であるがゆえの配慮だそうです。そのようなところで、発声練習の時の自分の喉や口蓋の形状、姿勢を思い出し、より良い声で最後まで歌いきるようにしましょう。
6.本番当日の注意事項
ここの注意事項は、合唱のご経験の多い テノールメンバーの谷田さんが、合唱メンバーに知らせてくださったメールを元に構成しています。また、ステージでの立ち居振る舞いについては、アルトメンバーの門脇さんがフィニッシングスクールで習得された技術をメンバーに教えてくださったメールを元に構成しています。かなり一般的にも当てはまると思いますので、皆様のご参考になれば幸いです。
・忘れ物、衣装の確認
当日は家を出るときに、忘れ物に注意しましょう。楽譜などを忘れたら大変です。また、特に、衣装は要注意。ワイシャツを忘れたとか、服の色がちがっていたとか、様々な例があるそうです。やはり、当日の荷物は、前日までに万全に揃えておくべきですね。そうそう、前日までの体調管理も万全に!
・時間に余裕をもって
当日は時間に余裕をもって集まりましょう。1時間くらいは早めに会場に着いて、控え室に衣装等を置いたら、是非ホール内を散策してみましょう。客席から舞台を見てみて、自分の立ち位置を確認し、客席から自身がどの様に見えるかを想像してみたり、また、自分の控え室から袖までの行き方を再確認したりして、ホールと友達になっておくといいと思います。
ただし、ここで注意。舞台上では、舞台設営・オルガン・チェンバロ等のチューニングが行われていることもあるので、くれぐれも静かに、邪魔にならないようにすること。
・発声、出はけの練習など
合唱の発声は、別室に集合して行われることが多いです。その後、舞台に移動して、”出はけ”(入退場のこと)の練習、立ち位置の確認等を行います。立ち位置の確認は、すでに当日までに決められているステージオーダー(並び方のこと)に従い、ステージマネージャーの指示に沿って、並び位置をします。
特にセンターになる方は、非常に重要な役割ですから、立ち位置には十分注意しておくこと。入退場は、色々なやり方がありますが、合唱が何列かになる場合は、前から2列づつとか、後ろから1列づつ入場と言う様に指示されますので、それに従ってください。
・ステージリハーサル
ステージリハーサルは、通常ある程度時間がとってあるものですが、どのように進行するかは、指揮者の心一つ。ただし、オケ、ソリストも入るので、周りに必ず気を使って。まちがっても、合唱メンバーのリーダーやマネージャーに大声を出させるようなことのないように。
また、ステリハは、もちろん客はいません。と言う事で、非常に響きが豊かな場合が多くあります。”こんなにうまかったのかなあ?”とリハだけで声を使い果たしてしまわないように。あくまでもリハですから。(それに比べ、本番時は、客が入る分、音の響きが減ります。本番時、一声出したときに、リハ時を余りにも響きが違うので、パニックにならないように。)
それから、必ず、指揮者が見える立ち位置を決めることも重要です。
通常ステリハ終了時から、袖集合(入場時間の5〜10分程度前になるはず)までの間に、着替え、化粧、髪の手入れ等々を行います。時間によっては、食事を採る場合もありえますが、その場合にくれぐれも満腹になるような重いものは食べないこと。刺激系の食べ物や炭酸系の飲み物も避けるべきです。
・入場
にこやかに入場。女性は、スカートのすそを踏まないように。目線を斜め上に向けて、あごを引いて、足元は、あまり見ないようにします。かかとからでなく、つま先から進むようにし、かかとが重たくならないようにします。
それから、譜面は通常左手に持って入場します。譜面には、なにもはさんでいないかどうか確認して。舞台の上でひらひら落とすとみっともないです。また、あらかじめ、譜面の上下は確認しておくこと。舞台上で、譜面を開けたら、上下がさかさまになったという例も・・・。
・開演後
あとは、楽しく、思いっきり歌いましょう。
立ったり座ったりのタイミングは、事前確認し、楽譜に記入しておきますが、本番では、指揮者が指示をします。ただし、忘れられることもありますので、合唱団の中で、経験者が、リードするように決めておきます。
また、立つ時は、座った状態から左足を軸として動かさないようにし、右足だけ立つ前に手前に一歩引いて、静かに立ち上がるようにするとよいでしょう。こうすると、自然に、ふらつくこともなく立つことができます。また、腰への負担もかかりません。逆に座る時は、立った状態からやはり左足を軸として動さず、右足だけ手前に一歩引いて、静かに腰かけます。これで、見た目にもたついたり、逆に「ぴょこん!」と立ったりすることもなくなり、全員の動きが優雅に揃います。また、椅子のガタガタ言うノイズもおさえられます。(ノイズの軽減という意味では、ラバーソウルの靴の利用も考えてもいいかもしれません。)
なお、右足を引く歩幅は、自分でふらつかない程度がどのくらいかあらかじめ把握しておくとよいでしょう。参考までに、女性むけのフィニッシングスクールでは、「右足と左足の間隔が足の大きさ一つ分程度」と指導しているようです。事前に自宅で何度か練習してみることをおすすめします。
曲番号はベーレンライター原典版の譜に準拠しています。もし、他のテキストをご利用の方は、こちらの曲番号対照表を参照してください。