メサイアってどんな音楽?

 そもそも、メサイアなんて言っても、「救世主のことだよね?」って知っていれば御の字。それなりにクラシックを聴く人でさえ、「『オラトリオ』なんだから『宗教音楽』だね」とか「あ、『ハレルヤ』が入っているやつ」という程度の人が大半なのではないだろうか?ま、学校の音楽でもその程度しか教えないし。かく言う私「くま」も、合唱参加当初はそのレベルでした。ま、歌う人がそれなんだから、聴く側は知らなくても無論恥ずかしくもなんともない。でもね、なーんも知らないで聴くと3時間近くの長丁場、寝ちゃいますよ。(-_-)zzz
 ってなわけで、このページをプリントアウトして、読みながら聴いてくれれば飽きずに楽しめるって趣向です。

 そうそう、このページをプリントして今コンサート会場で読んでいる方、どうぞ、紙のパラパラいう音には、ご注意を。あと、携帯電話やPHSの着信音、切ってあります(笑)? もう一度ご確認を。

アイコン

オラトリオ?? 救世主??

 まずはちょっとだけお堅いハナシをば。ま、よく「プログラムの解説」にあるよーなハナシですけど。

 そもそも、ヘンデルって何国人よ? ...ドイツ人? イギリス人? 実はドイツ生まれのドイツ人でしたが、42歳の時にイギリスに帰化しています。英語を母国語としている人じゃないんです。名前も「ゲオルグ・フリードリッヒ・ヘンデル」から「ジョージ・フレデリック・ヘンデル」に変えてます。彼は、ドイツで、あのバッハ(J.S.)と同い年(1685年)に生まれて、それから一時期イタリアに渡り、その後イギリスに渡って帰化しました。しかし、いまだに、イギリスとドイツで、どっちもヘンデルは「自国の人だ」とその功績を取り合いしてるみたいですね。(^^;;;;;「世界のヘンデル」でいいじゃんか! ま、なんにしても彼が3つの文化圏を転々としたおかげで、実に多彩な曲が多彩な形式で集められています。それも、メサイアの魅力の一つですね。
 で 「げ? じゃあメサイアってドイツ語なの?」 って思ったかた、ご安心ください。英語です(ドイツ語版もありますケド)。ただ、はっきり言って、ヘンデルは英語がへたくそです。「どーしてこの音形にこの言葉を載せるかなー!」ってくらい、歌いにくいところが何箇所かあるんです。しかもICUでは、原譜にもっとも近いといわれる「ベーレンライター原典版」を使用します。世の中、歌いやすくするために、いろんな修正版テキストが出回っているのですが(ヘンデル自身も存命中何度も手を加えてますしね)、ICUではヘンデルが書いた原譜にもっとも近い形でお目にかけます。(なお、このページの曲番号はベーレンライター原典版に従ってつけています。括弧内は、Novello版の番号です。それ以外の場合は曲番号対照表をご参照ください。)

 さて、ヘンデルの母国語がドイツ語なのはわかったけど、メサイアはなんで英語なのかって? ヘンデルがすでにイギリスにいてイギリスで初演するために書いたからです。1741年のことでしたから、すでにイギリスに帰化しています。今から270年くらい昔ですね。この年の夏、チャールス・ジェネンズという人が聖書の有名な詩句を適当に抜き出し の中から主の物語を語るにふさわしい聖句を精選して作詞をし、このころオペラがあまり売れなくなっていたヘンデルに、作曲を依頼したものです。ジェネンズという人は、資産家の坊ちゃんで、かなり様々な分野に造詣が深く、中でも聖書の研究家としては、当時、相当なものだったらしいです。その彼が腕によりをかけて選んだその「歌詞」に、曲をつけて、50曲近くの一種の組曲風に纏め上げたものが「メサイア」です。なんか、ヘンデルはのべ24日程度で全曲書いちゃったらしいです(もっとも、一部には、自分のかつて作ったオペラの曲を使いまわしたり、既存のカンタータから持ってきたりしたみたいですけど。ジェネンズとしては、2年くらいかけてゆっくり『大作』を作ってほしかったらしいので、がっかりした、とか。でも実際はすばらしい出来栄えですよね)。中は、合唱曲あり、ソロあり、二重唱あり、語るような曲(レチタティーボ)や歌い上げる曲(アリア)ありと、オペラの手法を取り入れて非常に多彩に作られています。これをもって「オラトリオ(宗教音楽)」と言っているのです。ですから、宗教音楽といっても中世の重々しく単調なものとは違い、かなり派手です。おそらく当時としてはかなりエンターティメント色の濃いものと思われたのでしょうね。現代で言えば、「天使にラブソングを(Sister Act)」の映画の中で歌われている歌くらいの印象だったのかもしれません。実際、ロンドン初演当時、「たとえ神を賛美する内容とはいえ、『劇場』で行うような『娯楽』作品に『救世主』という名をつけ、宗教的な内容を演奏することは冒涜である」などとたたかれたみたいです。ま、それでも「いいもんはいい」と結局受け入れられ、ヒットしちゃったわけですけどね。聞きゃわかりますよね、どんなにすばらしいか。

 ところで、さっき「英語でも聞き取れるわけねーよ」って心の中でつぶやいた方、大丈夫です。そのためにこのページがあるのです。歌詞と対訳は「歌詞のページ」に載せましたし、繰り返し出てくる言葉は下の方でちゃんと「キーワード解説」もしちゃいますからね。それだけ聞き取れれば大丈夫!

 最後に薀蓄(うんちく)をもう1つ。よく「メサイアは救世主(イエス・キリスト)の一生を描いた音楽である」などと言われますが、ウソです。キリストの生涯の3つの大きな出来事しか歌ってません。すなわち「救世主生誕の預言と、降誕」「受難と贖罪そして復活」「永遠の生命」です。これがそれぞれ第1部、第2部、第3部にあたります。日本だって、みんなが知っている物語、例えば「忠臣蔵」なんかは「松の廊下」「切腹」「討ち入り」しかやらなかったりするじゃないですか?西洋人にとって、キリストの生涯なんてのは、だれでも知っている物語で、それを逐一歌っていくのはかったるいんでしょうね。
 なお、メサイアの「歌詞(テキスト)」は、主に聖書の「詩編」「書簡」あるいは「黙示録」などから取られてます。ちょっとめずらしいのは、キリストの物語を語るのに、普通は新約聖書が使われるわけですが、ジェネンズという人は、旧約からも「預言」という形でいい詞を集めてきたってとこですかね (旧約より:ヨブ記、詩編、イザヤ書、哀歌、ハガイ書、ゼカリヤ書、マラキ書 新約より:マタイによる福音書、ルカによる福音書、ヨハネによる福音書、コリント人への手紙1、ヨハネの黙示録)。 ですから、メサイア全体は、旧約の「預言」による時間軸と、新約の「現実」となった時間軸がパラレルワールドのように並行して流れています。これを最も感じられるのが、序曲以外でただ1曲の楽曲である12番(N13)「田園曲」です。この曲が流れている間に旧約の時代から大いなる時の流れを経て新約の世界へと入っていきます(その後も旧約からの詩句は使われますが・・)。そんな、預言とその成就という大きな構造もメサイアの中には描かれています。ま、こんなところもジェネンズの天才でもあるのかもしれません。
 ただ、ここで問題は、西洋人はそれらの聖書中の有名な詩句を聞くだけで、なんのシーンかわかっちゃうことなんですよ。日本ならさしずめ「殿中でござる!」「おそかりし由良介」ってなもんです。ですから、歌詞の中に「キリスト様がお生まれになったー!」だの「ジーサスクライストが十字架にかけられたー!!」なんていうような具体的ものはありません。「ひとりのみどり子がわたしたちに与えられた」とか「なんという悲しみ!」とか「見よ、子羊を」などという詩的な言葉で婉曲的に語られています。そんなわけで、歌詞と対訳はよくプログラムと共に会場で配られますけど、あまりに婉曲すぎて我々メサイア初心者の日本人にはどういう物語なのかチンプンカンプンということになりかねません。

 ま、ですから、歌詞そのものは、「歌詞のページ」に対訳付きで掲載しましたが、それとともに、このページで各曲の解説も読みながら聴いてくださいね。ではいよいよ、曲のはじまり、はじまり。

 このページで書いてある歌詞のうち色が変わっている部分は、クリックすると歌詞のページの該当部分にジャンプします。(その時はブラウザの「戻る」ボタンで戻ってきてください)。また、歌詞のページで♪マークをクリックすると、そこの音楽が聴けます。それもいっしょに楽しんでください。(なお、このページの曲番号はベーレンライター原典版に従ってつけています。括弧内でNがついた番号は、Novello版の番号です。それ以外の場合は曲番号対照表をご参照ください。)

アイコン

序曲、出だし 1〜3番 (N1-3)

 まずは、第1部です。いきなり、序曲が重々しくはじまりますねー。これ聴いただけで、クラシック慣れしてないといやになっちゃいません? ま、キリストの生涯ですから、やはり「受難を暗示してないと」ってことで軽々しくはできないのです。でもすぐ終わりますから、しばしオーケストラの響きに耳を傾けてください。ダダーン・ダダーンと、キリストが足を引きずりながらゴルゴダの丘に登っていくようなリズム。重々しい中に、キリストの生涯の苦悩と栄光が見えてきませんか? 次に、途中でテンポが変わると、今度はバロック好きなら狂喜しそうな、美しい旋律のおっかけっこの曲調になります。全曲の中で、歌の無い曲はこの曲と12番(N13)「PIFA 田園曲」だけです。
 なお、楽曲の他に、メサイアには歌のある曲としては3種類出てきます。ソロ(独唱)が、セリフを語るように歌うレチタティーボ、ソロが歌い上げるアリアそして、私達が歌う合唱です。
 最初の歌、2番(N2)はテノールです。テノールの人は、とにかく多彩です。バスより大柄な、重量感のあるボディから出る、天に突き当たるような高音であったり、女性かとも思うようなリリックな声であったり、青年のような若々しい声であったり。様々なテノールのそれぞれの味を楽しんでください。最初は「レチタティーボ」。鋭い高音に入るまえに「慰めよ(Confort)」というやわらかな言葉でメサイアの歌詞は始まります。曲もゆったりとしてきれいなメロディーです。「救世主が生まれる」という預言のためにまず「(戦争にあった)エルサレム(英語なので「ジェルザレム」と発音しています)の国そのものが赦され、その民たちが慰められるのだ」ということです。 なお、この「慰めよ(Confort)」という最初の言葉は、宗教曲でよく聴く「キリエ・エレイソン(主よあわれみ給え)」という人々の願いの成就に対応した「慰め」が与えられることを預言しているとも言われます。上手なテノールの方だと、ここを、懐の深さと柔らかさで歌いあげます。
 つづいて、3番(N3)、引き続きテノールのソロですが、曲調ががらりと変わります。「全ての谷は身を起こし、全ての山は低くなれ」とむちゃくちゃなことをいいます。救世主が現われるのだから、荒地は道になれ、っつーことです。ま、自然界すら主の栄光の前にはひれ伏しなさいってことですねー。スケールがでかすぎ(天地を造ったのも神様なんだから、あたりまえ??)。ま、この部分は、「神の前には人々はみな平等になる」ことを暗示しているとも言われています。なお、歌いだしは「エブリバディー」ではなくて「エブリバリー(全ての谷)」ですから、お聴き違えのないように(笑)。

最初の合唱 4番 (N4)

 ま、くまが合唱のパートですからってことでもないんですが、ここで4番(N4)、最初の合唱、よーく聴いてくださいね。なにしろ、いままでのソロとちがって、合唱は私達の場合は素人集団。出だしがちゃんと出られるかなー。ま、ほほえましくお聴きください。なお、ICUの合唱の編成は左からソプラノ約30名、テノール約10名、バス約10名、アルト約30名です。通常は左側に女声で右側に男声が並びますが、今回は男声を真中にして女声ではさむ構成になってます。両側からの女性の素敵な声の響きと、中心から力強く響く男性の声という構成も悪くないんじゃないですか?
 最初の出は、アルトからです。さっきのテノールのアリアで「地形まで動かしちゃえ」ってむちゃを言ったのを受けて「そして主の栄光を生きとし生けるものは皆そろって見るのだ」とゆーわけです。

預言 5番〜7番 (N5-7)

 さらに、地形にまで主の影響力を見せるという預言を歌うのが5番(N5)。バスの力強い声で「ゆり動かしてやるぞ〜〜〜(Sha----------ke)」と歌います。「主が万物(世界)をゆすると、メシアという宝がこぼれおちる」ということを暗示しています。時には、バスよりもさらに張りのあるバリトンが美声を聞かせてくれます。上手なバスのソリストの場合、最初に声を聴くと思わず震えが走るくらいの美しい響きです。お楽しみに。なお、上記の「シェーーーーィク!」の部分はメリスマという歌い方で、細かい音の動きが連続して来て大変な技術を要します。合唱曲にもメリスマがあって、これがむずかしいんだ! そろうと...いいんだけどなぁ。
 そして、6番(N6)のアリア。これは、アルトが歌うことも多いのですが、ICUではバリトンの豊かな声でお届けします。内容は「精錬の炎のように、すべてを焼き尽くし、清めてしまう」という、曲調にくらべてかなり激しい内容です。ですから、やはり男声の方が合っているなぁ、と個人的には思っています。ちなみに、もし、覚えていられたら、この出だしのメロディーを覚えておいて、ちょっと後の8番(N9)のアルトのソロと比べてみてください。
 さて、ひきつづき7番(N7)の合唱でレビの子らを清める話しが歌われます。清められたレビ人達だけが義にかなった捧げ物をできるのです。こうして、キリストが生まれるにふさわしい、土壌が整います。メリスマがんばれー>合唱!メリスマが上手に決まると、「清める」という話にふさわしくコロコロと綺麗に転がるような軽く美しい旋律になる...はずです。

受胎の知らせ レチタティーボ〜8番 (N8-9)

 女声のソロの最初の出番は、アルトのレチタティーボです。アルトの醍醐味は、熟成された深く優しい声でしょう。「見よ! 乙女が身ごもって..」というセリフに合った、美しくゆったりとした語りです。
 続いて、「吉報をシオンに伝えるものよ、山に登れ!」という、マリアの受胎の知らせがエルサレムにもたらされる喜びを、アルトが美しいメロディに乗って謳いあげます。よく聴くと、先ほどの6番(N6)のバスのアリアの出だしの短調のメロディラインを、今度は長調で歌っている感じのメロディです。ここは、「すべてを焼き尽くす精錬の炎も、エルサレムの人々にとっては、喜びのとなる」ということを暗に語っているようです。 この曲は、そのまま合唱へと引き継がれ、力強くも美しいコーラスとなって、人々の間を吉報が伝わっていきます。この8番は全曲中でもくまが大好きな1曲です。

闇の中の光 9番〜10番 (N10-11)

 美しい合唱が終わると、一転してバスの沈んだレチタティーボから、暗〜〜いアリアに入っていきます。主の栄光が現われるまえの「闇が地上を覆い(9番 N10)For, behold, ...darkness shall cover the earth 」「闇の中を歩む民・死の陰の地に住む者(10番 N11)The people that walked in darkness...」たちの状態を歌っているのです。この暗い暗いアリアが、その次の大いなる光へとつながっていくのです。(このアリアの中でも、「大いなる光(The great light!)」の部分だけは、明るく力強い調子なの、わかりますでしょうか。)ま、全体的に暗いアリアで、あまりの暗さにめげないように覚悟して聴いてくださいね。

聖誕 合唱11番 (N12)

 さあ、「ひとりのみどり子が私達のもとにつかわされ」ます。クリスマス物語の中核、キリストの誕生を喜ぶ歌です。前の暗いアリアから一転して明るい合唱になります。この見事な対比をお楽しみください。
 ここで、1つ薀蓄。曲中、「権威が彼の肩に載る(And the government shall be upon His shoulder)」というフレーズがあります。明るい曲ですが、ここのフレーズだけは「タターン、タターン、タターン...」という足を引きずるような上昇音階です。それもそのはず。ここは、「受難のリズム」という、ゴルゴダの丘に十字架を背負って登っていくことを暗示している部分なのです。キリストの受難は、生まれながらにして決まっていたのです。

田園曲 12番 (N13)

 キリストが生まれたところで、歌は一休みします。
 メサイア全曲中、序曲を除いて唯一の器楽曲です。「田園曲」というだけあって、非常に美しくゆったりとしたメロディーの曲です。次の「羊飼いたちが野宿をしながら...」につながっていきます。目をつぶると田園のおだやかな風景とそこで、野宿をしながら羊を追う羊飼いがが浮かんできませんか?(寝ちゃダメよ!)
・・・ところで、この曲は、「ひとりのみどり子がつかわされる」という預言の後の「インターミッション」的な意味合いもあると同時に、歌詞的には「旧約から新約へ」という、まるでタイムスリップのような、大いなる時の流れも現しています。この曲の前までが旧約からの「預言」で語られているのに対して、この後からは主に新約の中から取られた歌詞で「(預言が成就した)現実」として語られるのです。 

降誕の知らせ 13〜15番 (N14-17)

 お待たせしました! このレチタティーボを含む5曲のうち4曲は、初めての出番のソプラノのソロです。上手なソプラノなら、どこまでも澄み切った、この上も無く美しく、かつとても可愛らしい歌声が天上から降り注いで来るような気持ちになるでしょう。ソプラノが「Angel」というと本当に天使がそこにいるかのような気持ちになります。至高の美声が謳う内容は、降誕を天使が羊飼いたちに知らせに来る、クリスマス物語中最もポピュラーなシーンです。短い語りかけるようなレチタティーボが4曲、間にチェンバロの「チャララン!」 という音で区切られて連続します。「羊飼いたちが野宿をしていた(there were ... shepherds abiding in the field)」「天使が近づき、主の栄光が周りを照らした(And lo, the angel of the Lord came upon them)」「天使は言った『恐れるな、私はおおいなる喜びを告げる。今宵ダビデの町で、主イエスキリストが生まれた』(And the angel said unto them...)」と、だんだんともりあがっていきます。私は、この連続のソプラノの部分が、可愛らしくて大好きです。
 4曲目には、「すると突然、天の大軍が現われ、神を賛美して言った!」という、有名なフレーズがソプラノの澄み切ってかつすばらしい声量で歌われ、そのまま5曲目の「いと高きところに神の栄光(Glory to God in the higest)、地には平和(and peace on earth)」 という合唱につながります。クリスマス物語のクライマックスを合唱が高らかに謳いあげます。神を賛美するフレーズと、「地に平和を」を歌う男声の高低の対比や、天使たちのにぎやかに響き渡る歌声の速さと、いつまでも続く平和を表す長い音の急穏の対比を楽しんでください。やがて曲の最後には天使が遠くに飛び去って行く様が、可愛らしい後奏で奏でられていきます。この一連の流れは第1部の聴き所です。

主の栄光 16番〜18番 (N18-21)

 主の降誕の知らせは、やがてシオン(エルサレム)の人々に伝わっていきます。人々は喜び踊ります。この喜びもソプラノの独唱によって歌われます。引き続きソプラノの美しい歌声による喜びの歌をどうぞ。
 次に、レチタティーボにより「盲いた目が開き、聞こえない耳が開く(...shall the eyes of the blind be opend...)」という奇跡が語られ、続いて、メサイアでは珍しいDUET(二重唱)に入っていきます。「重荷を負うものは、だれでも主のもとに来なさい。主はあなたがたを休ませてくださるであろう(...He will give you rest)」「主は柔和な方だから、主のくびきを負うて主に学びなさい(Take His yoke upon you, and learn of Him...)」...アルトの柔和な深みのある声から、ソプラノの澄んだ高音へのつなぎを楽しんでください。このあたり、美しく安らかな旋律が続き、聞いていて本当に安らぐ感じです。ちなみに、この曲、アルトが歌っている部分は旧約の預言(He shall...)、ソプラノに引き継がれると新約からの言葉(Come unto Him...)になってこれも預言の成就を現しています。
 第1部最後の曲は、前の歌詞をうけ「主のくびきは負いやすく、主の荷は軽い(His yoke is easy)」という希望のある合唱曲です。主が我々に負わせる荷は軽い。だから主の下に集まろう」ということです。軽さを表す、軽く弾むようなメリスマ....合唱団は上手く歌えるといいなぁ。

 ここで、休憩に入ります。次からいよいよ、暗い受難に入っていくので英気を養っておきましょう(笑)

アイコン

人々の裏切り 19番〜20番 (N22-23)

 冒頭にも書きましたが、メサイアはキリストの一生を順を追って書き上げているわけではないので、2部に入るといきなり受難がはじまります。受難は、キリストを裏切った人間によってもたらされたのですから、私達人間はそのことを痛切に後悔します。その悲痛なまでの後悔の言葉から第2部が始まります。
 第2部は「見よ、神の子羊なり(Be hold the Lamb of God)」という暗い合唱ではじまります。その子羊であるキリストは、いまや「人々に軽蔑され、見捨てられ、多くの痛みを背負って...(He was despised and rejected; a man of sorrows)」います。アルトが深い悲しみを歌っていきます。本当は世の罪を取り除く子羊のはずなのに....
 なお、ここから後、「犠牲となる神の子羊(Lamb)=キリスト」と「迷える羊(sheep)=我々地上の人間」 が何度も出てきます。これを混同しないように聞いてください。(くまも最初混同してて、「なんのことやら??」状態でした(笑))

合唱3連続 21番〜23番 (N24-26)

 さあ、合唱の一番大変な場所です。3曲連続して、違うタイプの曲を歌っていきます。
 まず1曲目は、ICUでは「メサイア中もっとも激しい曲」と位置付けられている「Surely」です。「彼が担ったのは私達の病であり、彼が負ったのは私達の痛みであったのに...」というものすごく大きな哀しみを痛烈に合唱が歌います。彼とはもちろんキリストのことです。「私達の病や痛みをキリストが代わりに負っているのだ」という強烈な悲嘆を私達が表現しえるかどうか、聞いてみてください。なお、曲の最初は「Surely(確かに)」であって、まちがっても「勝利!勝利!」と叫んでいるわけではないので....
 続いて2曲目「彼の受けた傷によって、我々は癒された (and with His stripes)」という、人々の後悔をうたう歌。この曲の出だしは有名な「十字架の音形」になっています。出だしの 「and with His stripes」は横に比較的平らな「and with」の2音のあと、高音から一気に貫くように落ちる「His stripes」2音で十字架を形作っています。いやがおうにも暗い歌でなおかつ十字架を暗示するというからくりです。この十字架の音形の部分は鞭でたたかれるような「バン、バンッ」というキツイ音で表現され、その後の「我々は癒された」のなだらかな音と強い対比になっています。「stripes(傷)」とは、むろん鞭打ちのあとの縞の傷のことです。縞模様の囚人服じゃないですよ。
 なお、この曲、(聴いている方には関係ありませんが)実は変わった表記法をとっているのです。通常4分音符で書くリズムを2分音符で書いてあり、その代わり倍以上の速度で演奏するというものです。なんか楽譜は白い丸が多いのにテンポの早い曲なので、最初に歌うときは面食らいます。
 3連続最後の曲は通称「ひつじさん」。「私達は皆、羊のように惑い...(All we like sheep, have gone astray;)」と歌います。曲調は、一転して明るくなんだか楽しげなほどですが、羊のように惑う人々の馬鹿ばかしさを表現しています。4声がバラバラに「have gone astray(惑って)」と歌い、神の示す道に従わずあちこちに人々が勝手に行き惑う様を現しています。曲調は途中までは明るい感じですが、最後に 「その我々の罪を主は彼に負わせた(and the Lord hath laid on Him the iniquity of us all)」と重々しく結びます。ここは私達バスの合唱の聴かせどころなんです。
 なお、この曲を私達夫婦は「羊好き(We like sheep)」と言っていますが、無論誤訳です(^^;

さらに彼をあざける人々 24番〜25番 (N27-28)

 引き続き、人々は彼をあざけりつづけます。「彼を見る人は皆、彼を嘲笑し、唇を突き出しつつ言う..(All thay that see Him...Saying!)」とテノールがレチタティーボで激しく語るとすぐ、人々の嘲笑のセリフを合唱が続けます「彼は、神が救ってくれると信じていた。神が彼に心をかけているのなら、神が彼を救い出せばいいのだ(He trusted in God ...)」。 まず、群集の中の1人の男がこれを言ったんでしょうね。バスの合唱がそれを最初に叫びます。すぐに別のもっと声の高い男が続けていきます。テノールパートです。合唱後半になると、人々が勝手に「神が彼を救えばいいんだ!(Let him deliver him)」と口々に言うシーンです。合唱各パートがランダムに繰り返し言うことによって、人々の身勝手さを表しています。その身勝手さをぜひ聞き取ってください。また、似たような合唱が、地上の王たちの身勝手さを表す、37番(N41)の「Let Us Break...」です。逆に、30番(N33)「Lift Up Your Heads...」などの後半は、「Who is the king of glory?」という主をたたえる歌詞が木霊のように響きあって聞こえます。同じようにパート間でフレーズをずらして歌うのですが、その違いを感じ取ってください。
 ところで、この曲でやたら出てくる「彼を(Him)」の「ム」って発音がむずかしいんですよね。「貧」って言っているわけじゃないんですよー(^^;

絶望と処刑 26番〜28番 (N29-31)

 ここで、とうとうキリストは十字架にかけられます。しかしメサイアには「十字架」や「処刑」という言葉は出てきません。せいぜい22番(N25)の十字架の音形で暗示されるだけです。が、しかし、26番(N29)で「あざけりに彼の心は打ちひしがれ、彼を慰める者はだれもいなかった (Thy rubuke hath broken His heart)」、27番(N30)で「目をとどめ、しかして見よ。これほどの哀しみがあったであろうか (Behold, and see if there be any sorrow)」、28番(N31)の「彼は、彼の民の背きのゆえ命ある者の地から断たれたのだ (He was cut off out of the land of the living)」...とキリストが処刑されて命を落としたことが歌われます。
 ここの3曲は、非常に大きな悲しみを、静かな美しいメロディーでテノールが歌います。まるで、近年のミュージカルにもありそうなきれいな旋律で、テノールの豊かな美声に期待するところです。

復活 29番〜33番 (N32-37)

 引き続きテノールが、「しかしあなたは彼の魂を陰府(よみ)に渡すことがなかった (But Thou didst not leave His soul in hell)」と、まず神がそのひとり子を見捨てなかったことをアリアで謳いあげます。ここから曲調が少しかわり、復活のテーマに移っていきます。
 そしてひとたび冥府に落ちたキリストの魂が復活するための城門を開ける合唱が力強く歌われます。「城門よ頭を上げよ。栄光に輝く王がこられる(Lift up your heads...)」そして、男声と女声のかけあいによって「栄光に輝く王とは誰ぞ? (Who is this King of Glory?)」「そは強く雄々しい主、万軍の王なり (The Lord strong and mighty...)」と歌われます。いままでの暗さを一気に吹き飛ばす明るさと力強さのある合唱曲です。なお、メサイア全曲中この曲だけが、女声3部合唱(ソプラノ・メゾソプラノ・アルト)に分かれています。
 力強い合唱の後、キリストの復活は確固たるものになり、天使は神を賛美します。テノールが少し哀愁をおびたメロディーで静かに「……神は、かつて何時どの天使に言われたか……... (unto which of the angels said He at any time...)」という、神の言葉について言及したあとで、力強い合唱がはじまります。「31番(N35) 神の天使たちは、神を賛美せよ! (let all the angels of God worship Him)」。曲は明るく、力強く、気分が高揚します。キリストは一度死に冥府に落ち、復活して天に昇っていくのです。
 キリストは、「いと高き天に上り、人々をとりことして導き、人々のために貢ぎものを取り (Thou art gone up on high, Thou hast led captivity captive: and received gifts for men)」ます。それは、「主なる神がそこに住まい、背くものにさえ救いをあたえてくれるから (that the Lord God might dwell among them)」です。これが、32番(N36)のアリアで静かに切々とアルトによって歌われます。
 そして、「主は約束の言葉をお与えになり、大勢の女たちがその福音を告げていく(The Lord gave the word: great was the company of the preachers.)」ことが33番(N37)の合唱で力強く歌われます。出だしの「The Lord gave the word」のところの男声合唱は、非常に力強いです。その後、上昇音階の連続の合唱で、いかに人々の間に福音が告げられて行ったか、人々の喜ぶ様が表現されています。
 (テノールのレチタティーボから31番〜33番(N34-37)はICUの演奏では省略され、次は34a番(N38)が歌われます)

平和の福音 34a番 〜35a番 (N38-39)

 キリストが復活し、その「平和の福音を知らせる者の足のなんと美しいことか」という、哀愁を帯びた美しいメロディーがソプラノの独唱で歌われます。ソプラノの美しい声で「How beautiful」と言われると、この世のものとは思えない美しさを感じ、思わずため息がでてしまうでしょう。静かな澄んだ美しいメロディーをお楽しみください。
 福音のを伝える「その声は全ての地に響き渡り (their sound is gone out into all lands...)」ます。曲も響き渡るかのように呼応するようなメロディーです。合唱が、こだまのように力強く響き渡る様子を歌います。  (この35番(N39)はICUの演奏では省略され、次は36a番(N40)が歌われます)

国王たちの反乱 36a番〜37番 (N40-41)

 キリストの復活のニュースはエルサレムから各国へと伝わっていきます。ところが、各国の王たち(指導者たち)は、そんな新興宗教(当時)の台頭を良しとせず、キリストの復活や神の栄光を伝えるキリストの弟子たちを迫害しようとしました。そうした地上の王たちの反抗がバスのアリアで謳われます。 「何ゆえ、国々は狂おしく騒ぎたち...(Why do the nation)」。これは、バスのアリアの中では名曲中の名曲。この曲のかっこよさは並大抵ではありません。特に途中の「against the Lord(主にさからい...)」からの部分の謳い上げはバスの力強さがもっとも映える部分です。存分にお楽しみいただきたいところです。
 ひきつづいて、地上の王たちが「我らは枷(かせ)を打ち壊して...(Let us break...)」と勝手なことをあっちこっちで言い合う状態を歌う難曲が、37番の合唱(通称「レタス」)です。地上の王たちの勝手な言い分が(うまくいけば)4声のあちこちからバラバラにきこえてくるはずです。本来は3拍子なのですが、お構いなしに2拍目から入ったり、早いメリスマがあったり、各パートそろうところはほとんどありません。それでいながら全体で一つのきれいな合唱曲にまとまっているところがヘンデルの天才なのでしょう。ああ、うまく歌えるといいなぁ。

天上ではそれを笑う レチタティーボ〜38番 (N42-43)

 次のテノール(このあたりテノールの聞かせどころが続くなぁ)のレチタティーボは、これら地上の王たちの様子を見てあざ笑うことを語ります。「天に住まう方々は彼らを蔑して笑い給わん(He that dwelleth in heaven...) 」。そして38番(N43)のアリアで「汝 鉄の槌をもて、彼らをくだかん(thou shalt break them with a rod of iron)」というわけです。「break them」や「dush them」の部分もいかにも槌で打ち砕くような音形です。 かくして、地上の王たちの反乱も、主の力の前にはひとたまりもなくうちくだかれてしまうのでした。

ハレルヤ! 39番(N44)

 さて、ハレルヤです。おそらく、メサイアを一度も聞いたことがない人でも、ハレルヤだけは耳にしたことがあるでしょう。また、これなら歌ったことがある、という方も多いのではないでしょうか。あまりにも有名なコーラスで、ヘンデルの名を不動のものにしています。この曲は、ロンドン初演(1743年)において、感激した国王ジョージ2世が思わず立ちあがって聴いたことから、以後聴衆は立ち上がって聴く習慣になったというくらいの名曲です。そうです、この曲は特に断りがない限り、「立って聴くのがエチケット」です。前奏がはじまったら、堂々と立ち上がりましょう。演奏者とそしてヘンデルへの限りない賛美をしながら。
 そうそう、歌われている内容ですが、鉄槌によって伝道への弾圧が退けられ、主の栄光が再び地上を照らしたあと、主の栄光の国の訪れを賛美して歌う内容です。「ハレルヤ!」とは喜びの声であり、「全能なる我らの神である主が王となった!」「王の中の王!主の中の主」と賛美しています。テキストはヨハネの黙示録からです。やはり、盛り上がる曲には黙示録はよく似合います。
なお、ICUの合唱はベーレンライター原典版なので、普段皆さんが聞きなれているものと歌詞がちがいます。一番盛り上がるところの「King of Kings」のあと後世のテキストだと、「Lord of Lords」と続くのですが、1箇所だけ「and He shall reign」となっています。ヘンデルの原典そのままの歌詞ですので、是非聞き取ってみてください。
 この、最高の盛り上がりを見せたところで、第2部は終わります。もし感激されたら(してほしいなぁ)惜しみない拍手をいただければ幸いです。(ICUの演奏会では、ここには休憩が入りません)

アイコン

復活への信仰 40番〜41番 (N45-46)

 神を賛美した後、第3部の最初の曲は、実に田園的な出だしではじまります。キリスト教信仰の根幹をなす「復活」への信仰。これは「来るべき世には永遠(とこしえ)の生命をもたらす」というおおいなる希望をもたらしてくれます。その美しく高邁な信仰をソプラノのアリアで謳いあげます。「我は知る。我を購い給う主は、ついには地に立たんことを...」上手なソプラノがこれを歌うのを聴くと、自然に涙があふれてくるほどでしょう。美しく、澄んで、そしてすばらしい声量の歌声が会場中に響いていくと思います。ソプラノのソロの最後の聴かせどころです。たっぷり浸ってください。
 続く41番(N46)は、「死が一人の人によってもたらされたのだから、死者の復活もまた一人の人によってもたらされるのだ」という信仰を合唱が歌います。「すなわち、アダムによってすべての人が死ぬことになったように、キリストによってすべての人が永遠の生命を受けることになる」というものです。死を歌う静かな部分と、生命を歌う力強い部分の対比を楽しんでください。これも、合唱のタイミングをあわせるのが難しい、隠れた難曲です。

永遠の生命 42番〜43番 (N47-48)

 バスが、実にやさしく語りかけます。「見よ。我は汝らに神秘を告げよう...(Be hold, I tell you a mystery...)」。 このバスは今までの荒々しく力強いバスとは一転して、慈父のようなやさしさに満ち溢れています。実はバスの美声がもっとも美しく響くときです。曲調も、限りなく優しく始まり、急速に高まり、高らかに告げます。 「最後のラッパの鳴らんとき、たちまち、瞬く間にすべて我らは変容さるべし...(but we shall be changed. In a moment, in the twinkling of an eye at the last trumpet)」。
 そして、トランペットが高らかに吹き鳴らされます。「最後のラッパが鳴るとき、死者は朽ちざるものへと甦り...(...the trumpet shall sound, and the dead shall be raised incorruptible...)」 ここのトランペットの独奏は、実に華やかで高らかな音を奏でます。そのトランペットに合わせてバスがまた、高らかに永遠の生命への甦りを謳いあげます。バスの張りのある声と明るいトランペット・ソロの共演をお楽しみください。

死に対しての勝利 レチタティーボ 44番〜46番 (N49-52)

 永遠の命を高らかに謳いあげたあとで、死に対する勝利宣言がなされます。「その時、書かれている言葉が実現する。『死は勝利に飲み込まれた』 (Then shall be brought to pass the saying)」と預言の実現をアルトがレチタティーボで述べます。 そして、44番(N50)で「おお、死よ、お前のとげはどこにあるのか。死の勝利などどこにあるのか? (O death,where is the thy sting?...)」とテノールとアルトの二重唱になります。これは、メサイア全曲中ただ1曲のソリストによるハーモニーです。美しい響き合いを楽しんでください。引き続き、45番(N51)で同じメロディーで合唱が「しかし、私達に勝利を賜る神に感謝しよう。(But thanks be to God)」と続けて歌います。そして、最後にソプラノが46番(N52)で、「……もし神がわたしたちの味方であるならば、誰がわたしたちに敵対できようか。(... If God be for us, who can be against us?)」と、アリアを謳いあげます。神に祝福された生命の、死に対する完全勝利で、これによって冒頭の預言が実現されたわけです。
(ICUの演奏では44番〜46番は省略されます)

アーメン 47番(N53)

 メサイア全曲の最後は、「屠られた子羊こそは」で始まる有名なアーメンコーラスです。「屠られてその血によって我々を神に購ってくださった子羊こそ、力、富、知恵、威力、誉れ、栄光、賛美を受けるにふさわしい方である 」と神の子羊=キリストを賛美して歌います。「力、富...(to receive power, and reches...)」の部分は7つの聖句を現していて、非常にカッコイイ合唱です。乗りにのった最高の上昇音階をお聞かせします(できるといいなぁ)。それにしても、こういうカッコイイ歌詞のテキストは、ヨハネの黙示録なんですね。メサイアではハレルヤとこの曲という最高の盛り上がりの2曲のテキストが黙示録から取られています。やりますね。
 その後の「Blessing...」からの部分は、男性合唱の聞かせどころ。ICUの配列では、ステージ中央からまっすぐに皆様にお届けする男声のユニゾンです。楽しんでください。そして、最後の曲。私たちバスの「アーメン」から始まる詠唱です。いままで歌ってきたことに対して「アーメン(然り)」と結びます。ここで最後の薀蓄。よく聞くと「アーメン、アーメン、アーメン」と3回唱えるところがそこここにあります。この3という数字は、他にもメサイア全体が3部構成になっているなど、メサイアでは意味のある数字です。神と子と聖霊の三位一体を示していると言われています。この「アーメン」のみでつづられたの重厚なコーラスは独唱者も交えて(予定)全員での力強い合唱となっていき、メサイア全曲の幕を閉じます。

アイコン

キーワード解説

 メサイアには、繰り返し出てくる言葉がたくさんあります。その中でも特に重要な言葉をとりあげました。(これって、訳詩を見てもわからないんですよね。)これらをあらかじめ頭に入れてから聴くと、「あー○○について話しているから、こんなに重い(明るい)曲なんだなー」なんて納得できたりします。

以下は、歌詞中によく出てくる聖書の用語です。
Lord: ・「主」そのものをさします。メサイアにおいては「神」と「神のひとり子キリスト」のどちらの人格を指す場合もあります。(キリスト教の教義によると、いわゆる「父なる神」と「子イエス・キリスト」と「聖霊」は三位一体であり、ただ1つの「主」が現わされるそれぞれ別の人格であることになっています。)
God: ・「自らのひとり子イエスキリスト」を我々に遣わしてくださった、天にいる「父なる神」です。メサイアにおいてキリスト「He(神のひとり子)」は「God(神)」と別人格として区別して歌われます。混同しないようにしましょう。(ただし、教義の上では三位一体の第一位と第二位ですので、唯一の神が現わされる別の人格ということです。)
He: ・あちこちで言われる「彼」は無論キリストのことです。メサイア中「Christ」という言葉はあまり出てきません。(表記は神に関するものなので一般の「彼」とちがって大文字ではじまります。LordやKing、Lambなども同様)
King: ・「王」のことなのですが一般に「全軍の主」すなわち「主イエスキリスト」を指します。
kingdom: ・「神の王国」つまり、キリストによってもたらされる「神の栄光に守られた平和の地」を指します。天国のことじゃありません。
Lamb: ・子羊です。これは犠牲になった方。つまりキリストを指したりします。最後47番「Worthy is the Lamb(屠られた子羊こそ)」で高々とその栄光が謳いあげられるのも、この「子羊」の方です。
sheep: ・羊ですね。迷ってる方で、我々地上の人を指します。23番あたりでうろうろしてます。子羊(Lamb)と混同しないでください。(子羊の方がえらいんですよ)
glory: ・「栄光」。 主の栄光に関しては、繰り返し語られます。
highway: ・「(しっかりとした)道」。 別にあの時代に高速道路があったわけじゃありません。3番(N3)で、テノールソロで出てくるやつです。
behold: ・「見よ!」「目にも見よ」という感じですね。メサイアでは、「子羊」やら「主の栄光」やら、「乙女」「哀しみ」「神秘」やら、いろんなものを見させられます。
purify: ・「清める」。 "pure(純粋)"にする、という意味です。
Levi: ・「レビ人」。 ただし英語なので「リーバィ」と発音されます。レビはヤコブの12人の息子の一人で、レビの子孫であるレビ族だけが信仰を失わなかったことから、その子孫であるレビ人を清めるという話が7番(N7)などで歌われます。
righteouness: ・「義」 「正義」。 清められたレビ人だけが「義にかなった」捧げ物を主に捧げるようになるであろう...という預言に出てくる言葉だそうです。
Jerusalem: ・無論、聖地「エルサレム」のことです。でも英語なので「ジェルザレム」と発音しています。
Zion: ・「シオン」。 歌中では「ザイオン」と発音しています。エルサレムの別名です。8番(N9)のアルトと合唱のアリアや、16番(N18)のソプラノのアリアなどで出てくることばです。
lo: ・「見よ!」。 間投詞です。13番(N14b)で「見よ!神の御使いが近づき」とソプラノが盛り上げていくところで出てきます。
yoke: ・「くびき」。 牛の首や肩にかけて牛車を引かせるための道具。ここでは、比喩的に「重荷、苦痛」などをあらわします。
burthen: ・「重荷」。 現代英語だとburdenです。上記yokeとともに「主の重荷」のことなんですが...これは「主が背負っている重荷」ではなくて「我々に主が負わせる重荷」のこと。まぎらわしい! 18番(N21)は、「その重荷は軽いよ。だから主に学び主の下に行こうね」っていう希望を表す曲なんです。
hath borne: ・「担った」 過去分詞です (現代英語だとhas borneですね)。私達の悲嘆や痛みを担ってくださったのです、キリストは。
griefs:
sorrows:
・「苦痛・病」 「悲嘆」 21番(N24)あたりでキリストが我々の代わりに担ってくれてます。
chastisement: ・「責め」 「懲罰」。 21番(N24)の"the chantisement of our peace"を「我々の平和の責め」と訳すと「???」になっちゃいますけど、実際は「彼が責めを受けてくれたおかげでもたらされた我々の平安」ってな意味ですね。
Hallelujah: ・「ハレルヤ」 ・・・じゃ、訳になってないですね(^^; ヘブライ語で「神を賛美せよ」という意味です。
Redeemer: ・「購う人」 結局キリストのことなんですけどね。40番(N45)で、出てきます。"redeem"(購う)の元の意味は家畜や奴隷を対価をはらって買い取ることで、「本来滅ぶべき私たちを、キリストが受難することによって『買い取って』不死なる者としてくれる」...ってことです。
mystery: ・「奥義」「神秘」 別に推理小説のことじゃないんですが、同じ語源です。今、ここで私は神秘を話そう...とバスが42番(N47)で優しく告げます。
Amen: ・「アーメン」 「そーめん、冷そーめん」などと続けたくなる人もいるくらいキリスト者以外にもよく知られた言葉でしょうが、語源や意味を知らずに唱えている人が多いかも。ヘブライ語で「まことに」「しかり」「かくの如くありますように」という意味です。

以下ついでに、文中に出てくる音楽用語です。
ソロ: ・独唱。独唱者はソリストという。
コーラス: ・合唱。合唱曲のこともコーラスという。
レチタティーボ: ・ソロがセリフにフシをつけて語るように歌う曲。短い曲が多い。
アリア: ・ソロが謳いあげるように歌う曲。
メリスマ: ・細かく連続して音が上下する歌の部分。1音1音を半ば切りながら、音程をしっかり発声していくのは大変難しい。
カデンツァ: ・アリアの最後などで、ソロが即興的に歌う修飾的な部分。楽譜にはないことがある。
ユニゾン: ・同じ高さの音で歌うこと。(いわゆる「ハモリ」ではないこと)。
ソプラノ: ・女性のもっとも高い声。
メゾソプラノ: ・女性のやや高い声。今回では、30番でのみソプラノとメゾソプラノが分かれる。普段はソプラノパートを歌っている。
アルト: ・女性の低い声。家内がいるのはここ。
テノール: ・男性の高い声。「テナー」とも言う。
バス: ・男性の低い声。くまが参加しているのは合唱のバスパート。
バリトン: ・バスよりすこし高めの張りのある声。くまも声質的にはバリトン。


 なお、このページは当初2001年4月1日に行われたICU献学50周年記念コンサートをターゲットに作った物を、一般的表現に改稿したものです。ICU関係者の方などで、当時の解説文(原文)をお読みになりたい方はこちらをご覧ください。この原文の方には、あのコンサートの出演者、長谷川先生、佐竹さん、近藤さん、辻さん、折田さん、山東さん、戸部さんに言及しています。また皆様についての簡単な解説も載せています。
コンサートはおかげさまで無事、大成功で終了いたしました。そこで、このほど第2回の練習開始を前に、このページの表現は一般的にし、各先生やソリストのお名前は削除しました。


メール アイコン
メール

(上のアイコンをクリックして、注意を読んでから送ってください)
トップ アイコン
トップ

(ホームページに戻ります)